録画済みで観てなかった;
NHK「解体新ショー」2008.2.28 放送の
"なぜ空耳は聞こえるの?"
がすごく面白かった。
人間は、はっきり聞き取れなかった音声を、脳内の言葉を作りだす部分が言葉を補って処理している、っていう話し。
(この回の放送の記事がこちらに。)
確かに言われてみるとそうだよね
英語の音声が日本語の言葉に聞こえる空耳も
(空耳アワー!
)このせいだとのこと。
で、思い出すのは;
『ドラゴン桜』第9巻 80限目
で英語の川口先生が、リスニングの勉強法で、
「英語は聞くな!」
と言ったセリフ。
自分で発音できない音は聞き取れない、って言ってたけど、
まさにこのことだよね
自分で発音できない = 脳内でその言葉を作りだせない
ってことだから
で、
「英語のリスニング対策は追い読みがベスト。」
となるんだね
(→参考記事)
あと、黙読していても、脳内では音を作っているとのこと。
最近流行りの速読法は、この黙読のスピードを打ち破るために、瞬間的に文章を見る訓練をよくしてる。
これなんか、脳内で音を作ることでかえって読むスピードが落ちてしまっているっていうことだよね
(ちらっと見ただけでも、脳内で文字は処理できている。)
NHK「解体新ショー」2008.2.28 放送の
"なぜ空耳は聞こえるの?"
がすごく面白かった。
人間は、はっきり聞き取れなかった音声を、脳内の言葉を作りだす部分が言葉を補って処理している、っていう話し。
(この回の放送の記事がこちらに。)
確かに言われてみるとそうだよね

英語の音声が日本語の言葉に聞こえる空耳も
(空耳アワー!

で、思い出すのは;
『ドラゴン桜』第9巻 80限目
で英語の川口先生が、リスニングの勉強法で、
「英語は聞くな!」
と言ったセリフ。
自分で発音できない音は聞き取れない、って言ってたけど、
まさにこのことだよね

自分で発音できない = 脳内でその言葉を作りだせない
ってことだから

で、
「英語のリスニング対策は追い読みがベスト。」
となるんだね

(→参考記事)
あと、黙読していても、脳内では音を作っているとのこと。
最近流行りの速読法は、この黙読のスピードを打ち破るために、瞬間的に文章を見る訓練をよくしてる。
これなんか、脳内で音を作ることでかえって読むスピードが落ちてしまっているっていうことだよね

(ちらっと見ただけでも、脳内で文字は処理できている。)