LEGO Mindstorms の新型 EV3 が 2013年 9月発売!
その EV3 にいち早く体験できる「アフレルEV3キャラバン100」に行ってきました。

今回はこの組み立て済みのロボットを使っての、主にプログラミングソフトの解説でした。
プログラミングは NXT でもおなじみの LabVIEW を元にしたグラフィカルプログラミング環境で、LEGO ブロック状のアイコンを PC画面上でつなげてプログラムしていきます。
発売後には、C や Java、(Ruby も?)でもプログラミングできるようになる予定だそうです。
最初は「3秒前進」の命令を実行させるだけですが、それだけでも実際に LEGO のロボットが動くと楽しい!
次はいきなり難度が上がってライントレースです。
基本のプログラミングを教わって、あとは各自で改良していきます。
そして、各自のプログラムによるタイムトライアル!
いろいろチューニングしたくなりますが、時間も限られているんでなかなか思い通りにはいきませんでした。
(場所柄のせいか)思ったよりチビッ子も来ていましたが、本来は「エンジニア、学校関係者」向けなんでそこは要注意です。
発売前の EV3 に無料で1人1台 2時間も触れられるだけでなく、実際に自分でプログラミングさせてもらえるんで、興味ある方(で対象者)はぜひおすすめです。
基本スペックもハードが格段にアップしている(メモリ1000倍!)上に、Linux を載せたり情報公開を進めて more hackable にすると LEGO社自身が言っているそうなんで、従来以上にいじり甲斐がありそうです。
Ruby で LEGO ロボットのプログラミングができるようになると楽しそう。
(性能比較表など)
→・先行体験会リポート:発売前の「教育版レゴ マインドストーム EV3」を一足お先に触ってきた!
- MONOist
その EV3 にいち早く体験できる「アフレルEV3キャラバン100」に行ってきました。


今回はこの組み立て済みのロボットを使っての、主にプログラミングソフトの解説でした。
プログラミングは NXT でもおなじみの LabVIEW を元にしたグラフィカルプログラミング環境で、LEGO ブロック状のアイコンを PC画面上でつなげてプログラムしていきます。
発売後には、C や Java、(Ruby も?)でもプログラミングできるようになる予定だそうです。
最初は「3秒前進」の命令を実行させるだけですが、それだけでも実際に LEGO のロボットが動くと楽しい!
次はいきなり難度が上がってライントレースです。
基本のプログラミングを教わって、あとは各自で改良していきます。
そして、各自のプログラムによるタイムトライアル!
いろいろチューニングしたくなりますが、時間も限られているんでなかなか思い通りにはいきませんでした。

(場所柄のせいか)思ったよりチビッ子も来ていましたが、本来は「エンジニア、学校関係者」向けなんでそこは要注意です。
発売前の EV3 に無料で1人1台 2時間も触れられるだけでなく、実際に自分でプログラミングさせてもらえるんで、興味ある方(で対象者)はぜひおすすめです。
基本スペックもハードが格段にアップしている(メモリ1000倍!)上に、Linux を載せたり情報公開を進めて more hackable にすると LEGO社自身が言っているそうなんで、従来以上にいじり甲斐がありそうです。
Ruby で LEGO ロボットのプログラミングができるようになると楽しそう。

(性能比較表など)
→・先行体験会リポート:発売前の「教育版レゴ マインドストーム EV3」を一足お先に触ってきた!
- MONOist