「宇宙エレベーターロボット競技会」という、LEGO EV3 を使った小中高生のロボット競技会を知りました。
その指導者向けワークショップがあるというので、参加してきました。
アーサー・C・クラークのSF小説「楽園の泉」(1979年)で世界で初めて一般に紹介され、日本ではアニメ「機動戦士ガンダム00」(2007年)や「ガンダム Gのレコンギスタ」(2014年)にも登場する宇宙エレベーター(軌道エレベーター)。
長らく理論的研究段階でしたが、最近になってカーボンナノチューブなどの発見で、本物の宇宙エレベーターの建築構想が発表されたりと、最近あちこちで話題になっています。
これらは、大学生以上の本格的な競技会。
一方「宇宙エレベーターロボット競技会」は、小中高生向けに LEGO Mindstorms EV3 ブロックを使った教育用の競技会です。
とはいえ、LEGOロボットを組み立ててテザー(ひも)を数メーター上り、荷物を運び上げたり、下ろしたりするので、かなり本格的な課題になっています。
今回はその指導者向けのワークショップということで、学校の先生やロボット教室、プログラミング教室の関係者が参加しました。
一方「宇宙エレベーターロボット競技会」は、小中高生向けに LEGO Mindstorms EV3 ブロックを使った教育用の競技会です。
とはいえ、LEGOロボットを組み立ててテザー(ひも)を数メーター上り、荷物を運び上げたり、下ろしたりするので、かなり本格的な課題になっています。
今回はその指導者向けのワークショップということで、学校の先生やロボット教室、プログラミング教室の関係者が参加しました。
3時間の内で、実際の宇宙エレベーターの概略(日大 青木義男教授)、ロボット競技会の意義、LEGO EV3 の組み立て、宇宙エレベーターロボットにチャレンジと盛りだくさんでした。
今日は大人ばかりでしたが、2人1組で実際にロボットを組み立てて、動かして、課題にチャレンジするのは大盛り上がりでした。
小中高生で、興味持ったらぜひチャレンジして欲しいです。

ソフト開発は LEGO 標準のブロックプログラミング環境で行いましたが、EV3でも(ev3dev OS のライブラリとして)Rubyが使えるようになったので、Rubyも使えるとありがたいなぁ。

競技で使うステーションとテザー(ひも)。
競技会ではテザーを4mくらい上ります。
実際に作ったロボット。ピンポン球を上のステーションまで運びます。
ここでは失敗してますが、ちゃんと成功したんですよ ^^;
(宇宙エレベーターを題材にした作品として欠かすことのできない作品。1979年)
(クラークと同時期に宇宙エレベーターを題材にしているが、別個に発想され作品。1979年)
(宇宙エレベーターに使う電導性テザーを題材に、テロなど現代的テーマを扱った作品。2014年)
石井マーク
バンダイビジュアル
2014-12-25