10/8 の小学生向けプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコース(三鷹)は、
今回から micro:bitで動かすロボットカー micro:Maqueenを使います。

前回体験した2人もメンバーに加わり、るびつく もほぼ定員になりました。
そこで、いよいよロボットカーmicro:Maqueenを1人1台ずつ使ってもらいます。
まずは、Maqueenの組み立てです。
工具も必要なく組み立てられるようになっていますが、それでも全員が電源入るまでには20分くらいかかりました。
まずは、動かします。

やっぱり、動くのって面白いですね。
ただ、現実のモーターと車輪だと、なかなか直進しません。左右のモーターのスピードを微妙に調整する必要があります。それを体験してもらうのも、ロボットカーの醍醐味です。
今回は、いくつかチャレンジ課題を設けました。
〈課題1〉ゴールの枠の中にMaqueenを止めよう
真っ直ぐ走行させて、タイマーで枠内で停止させます。

〈課題2〉 障害物をよけよう
2回ターンして、枠内に止めます。ターンの設定がカギになります。ターンの曲がり方は各人いろいろで見ていて面白いですね。

みんな、ひたすらプログラムを修正しては、走行と試行錯誤してくれました。

今回から micro:bitで動かすロボットカー micro:Maqueenを使います。

前回体験した2人もメンバーに加わり、るびつく もほぼ定員になりました。
そこで、いよいよロボットカーmicro:Maqueenを1人1台ずつ使ってもらいます。
まずは、Maqueenの組み立てです。
工具も必要なく組み立てられるようになっていますが、それでも全員が電源入るまでには20分くらいかかりました。
まずは、動かします。

やっぱり、動くのって面白いですね。

ただ、現実のモーターと車輪だと、なかなか直進しません。左右のモーターのスピードを微妙に調整する必要があります。それを体験してもらうのも、ロボットカーの醍醐味です。
今回は、いくつかチャレンジ課題を設けました。
〈課題1〉ゴールの枠の中にMaqueenを止めよう
真っ直ぐ走行させて、タイマーで枠内で停止させます。

〈課題2〉 障害物をよけよう
2回ターンして、枠内に止めます。ターンの設定がカギになります。ターンの曲がり方は各人いろいろで見ていて面白いですね。

みんな、ひたすらプログラムを修正しては、走行と試行錯誤してくれました。
