2/18 の小学生向けプログラミング 教室「るびつく」ビジュアルマスターコース(三鷹)は、micro:bitで動かすロボットカー micro:Maqueenの底面にあるフルカラーLEDを光らせることにチャレンジしました!

参考)
・4個のフルカラーLEDを制御する!- micro:Maqueen V3.0【電飾制御編】 - micro:bit Lab - サヌキテックネット

参考)
・4個のフルカラーLEDを制御する!- micro:Maqueen V3.0【電飾制御編】 - micro:bit Lab - サヌキテックネット
フルカラーLEDを使うには、拡張機能「neopixel」を追加します。
(あと、いつものように「maqueen」も)



ちゃんと、光りました!
あとは、RGBで色を指定したり、4個のLEDを別々の色にしたり、色を一周させたり、明るさを変えたり、自由自在です。
フルカラーLEDの色の指定には、RGBの他に HSLという方法もあります。


まずは、MaqueenのフルカラーLEDを使えるように設定します
- 端子は P15
- 接続しているLEDは 4個 にします
- モードはそのままでいいです( 「RGB(GBR順)」 となっているのが、実は「RGB」の順番です )
そして、赤色に光らせてみると


ちゃんと、光りました!
あとは、RGBで色を指定したり、4個のLEDを別々の色にしたり、色を一周させたり、明るさを変えたり、自由自在です。
フルカラーLEDの色の指定には、RGBの他に HSLという方法もあります。

HSLの色表現 - 画像認識の技術ブログ - マクセルフロンティア株式会社 より
これを使うとH(色相 Hue)を 0〜360° で変えることで、簡単に虹色の変化が作り出せます。レインボー色に変化するのはきれいですね。
今日の課題は、サイレンカー(パトカー🚓 や 救急車🚑)のように赤色灯が回転しているように光らせて、走らせるというものでした。
これは、みんな簡単だったかな?
応用として、前進で前の2つが白色点灯、バックで後ろの2つが白色点灯とか、右折、左折のときにウィンカーを点滅させたり(これはフルカラーLEDではなく、左右の赤色LEDですが)、 走行状態によって色が変わるようにしてみました。
さらに、以前やった 赤外線リモコンで操縦することを組み合わせて、リモコン操縦させることに挑戦するひともいて、楽しんでくれたようです。
これを使うとH(色相 Hue)を 0〜360° で変えることで、簡単に虹色の変化が作り出せます。レインボー色に変化するのはきれいですね。
今日の課題は、サイレンカー(パトカー🚓 や 救急車🚑)のように赤色灯が回転しているように光らせて、走らせるというものでした。

これは、みんな簡単だったかな?
応用として、前進で前の2つが白色点灯、バックで後ろの2つが白色点灯とか、右折、左折のときにウィンカーを点滅させたり(これはフルカラーLEDではなく、左右の赤色LEDですが)、 走行状態によって色が変わるようにしてみました。
さらに、以前やった 赤外線リモコンで操縦することを組み合わせて、リモコン操縦させることに挑戦するひともいて、楽しんでくれたようです。
