先日お知らせした、小学生向け micro:bitプログラミング講座(三鷹)の第1回(7/30〜31)が無事終了しました。
1日目は、MakeCodeのチュートリアルをひと通り体験しました。後半は、工作も。ころころサイコロと、3鍵盤キーボードを時間いっぱいまで製作。なんとか全員完成させることができました。
2日目は、自由工作。こちらでいくつか工作例を示しましたが、作り始めるとどんどんアイデアが浮かんでくるようです。
最後は作品発表!
結構、オリジナルアイデアもあって、見ていてこちらも楽しかったです

作品例はこちら↓

歩数計:ベルトの調節機構をだいぶ工夫してあります。

3鍵盤キーボードを発展させた、7鍵盤キーボード:工作がきれいですね。

金属(磁気)探知機:スマホやパソコンに近づけると検知音が鳴ります。 オリジナルアイデアですね。

ギター:傾けると音程が変わります。早々に完成させて、2作品目に取り掛かってくれました。

2つ目の作品。太鼓:鳴った音が後ろの空洞にも反響します。

3鍵盤キーボード:より洗練させてくれました。

ギター:傾けると音程が変わります。スイッチも併用?

ボタンを押すと、カタカナで姓、名、姓名が表示されます。大きな画像ブロックって初めて知りました。

3鍵盤キーボードを発展させた、7鍵盤キーボード:配線にかなり苦労しました。
夏休みの自由工作として、学校に持っていってくれるそうです。うれしい

8/9〜10にも第2回が開催されます。
次回もどんな作品ができるでしょうか?楽しみだなぁ〜
(募集は締め切っています。)
9月からは、micro:bit、ロボットカーなどを使ったプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコースの「ビギナークラス」 が始まります。(こちらは現在募集中です。よければぜひ!)
