2023年になりました!
新年最初の1/6 の小学生向けプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコース・アドバンス(三鷹) は、Minecraft Education Edition(教育版マインクラフト)でレッドストーン回路を使ったプログラミングの作品発表会です

自由課題でMinecraftの作品を作ってもらいます。条件はレッドストーン回路をどこかに使うことだけ!
って、みんなどんどんブロックを組んでいきます。こちらから口出すとこ無いな〜
実質1時間だけど、みんなすごい大作を作ってない〜

最後は時間を取って、作品発表会です。
保護者の方も見学の中、発表してもらいました。(撮影した動画は、後日個別にお知らせ予定)
「タイトル」、「工夫したところ」、「使ったレッドストーンのブロック」を発表してもらって、その後デモンストレーションしてもらいます。



今回はトロッコを使った作品が多かったですね。
それにしても、みんなMinecraftのことよく知ってる
それに、ブロック組むのが速い速い〜
そして、改めて子どもたちの創造性に感動しました
さて、次回からはMinecraftでMakeCodeを使ったプログラミングに入ります。
楽しみ〜
新年最初の1/6 の小学生向けプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコース・アドバンス(三鷹) は、Minecraft Education Edition(教育版マインクラフト)でレッドストーン回路を使ったプログラミングの作品発表会です


自由課題でMinecraftの作品を作ってもらいます。条件はレッドストーン回路をどこかに使うことだけ!
って、みんなどんどんブロックを組んでいきます。こちらから口出すとこ無いな〜

実質1時間だけど、みんなすごい大作を作ってない〜


最後は時間を取って、作品発表会です。
保護者の方も見学の中、発表してもらいました。(撮影した動画は、後日個別にお知らせ予定)
「タイトル」、「工夫したところ」、「使ったレッドストーンのブロック」を発表してもらって、その後デモンストレーションしてもらいます。



今回はトロッコを使った作品が多かったですね。
それにしても、みんなMinecraftのことよく知ってる

それに、ブロック組むのが速い速い〜
そして、改めて子どもたちの創造性に感動しました

さて、次回からはMinecraftでMakeCodeを使ったプログラミングに入ります。
楽しみ〜
