1/20 の小学生向けプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコース・アドバンス(三鷹) は、Minecraft Education(教育版マインクラフト)で Hour of Code 体験です。これから MakeCodeでプログラミングしていくので、まずどんな感じかつかんでもらいます。

まずは、Hour of Code 2019(AI)から。

レッスンプランによると 1時間ですが、このメンバーなら30分くらいでクリアかな〜と予想。
要は、キーボードの「C」を押すと、コードビルダー(MakeCode または Python エディタ)が立ち上がってプログラミングできる、っていうのを体験してもらえば十分です。

(この機能が、教育版マインクラフトの大きな利点ですね。統合版やJava版だと、「Code Connection for Minecraft」というソフトと組み合わせるんで、不具合が起きやすいです。)


あっという間に終わっちゃうかと見守っていると、Hour of Code の進め方に慣れるまで時間がかかっているようです。

ちなみに、修了証書ももらえるので、印刷して家に持ち帰ってもらいました。
だいたいクリアしてしまったんで、次の Hour of Code 2020(2つの村)に取り組んでもらいます。

課題のリセットのやり方とか、2019と2020って微妙に違うんで、そこが戸惑うとこかもしれませんね。
さて、Hour of Code は今回で終わり…
と、思っていたんですが、続きをやりたい〜
という声が多数だったんで、次回も引き続き Hour of Code をやることにします。
Minecraft の Hour of Code シリーズも結構あるんで、やり尽くすてもらいましょう

まずは、Hour of Code 2019(AI)から。

レッスンプランによると 1時間ですが、このメンバーなら30分くらいでクリアかな〜と予想。
要は、キーボードの「C」を押すと、コードビルダー(MakeCode または Python エディタ)が立ち上がってプログラミングできる、っていうのを体験してもらえば十分です。

(この機能が、教育版マインクラフトの大きな利点ですね。統合版やJava版だと、「Code Connection for Minecraft」というソフトと組み合わせるんで、不具合が起きやすいです。)


あっという間に終わっちゃうかと見守っていると、Hour of Code の進め方に慣れるまで時間がかかっているようです。

ちなみに、修了証書ももらえるので、印刷して家に持ち帰ってもらいました。
だいたいクリアしてしまったんで、次の Hour of Code 2020(2つの村)に取り組んでもらいます。

課題のリセットのやり方とか、2019と2020って微妙に違うんで、そこが戸惑うとこかもしれませんね。
さて、Hour of Code は今回で終わり…
と、思っていたんですが、続きをやりたい〜

Minecraft の Hour of Code シリーズも結構あるんで、やり尽くすてもらいましょう
