
RugyKaigi2015 で、RubyMotion に無料版が出たのと、motion-game というゲームライブラリで Flappy Bird が100行で書けてクロスプラットフォームで動く、というのを知りました。
そこで、実際に試してみたら色々とハマったので、その時のメモです。
続きを読む
micro:bit、Scratch、Minecraft @小学生向けプログラミング教室(三鷹)
PSP の無線 LAN の設定。
ウチの Bufflao WLA2-G54C は AOSS 対応なんで、PSP も自動で設定してみた。
ところが暗号化レベルが、今どき「WEP64」に。
今までの「WPA AES」からセキュリティレベル全体が下がってしまった。
さらに、今まで無線接続していた MacBook まで設定が変わったことで、接続できなくなってしまった。
どうも、PSP-3000 は「WPA-PSK(AES)」に対応してるんだけど、
AOSS で設定すると自動的に「WEP64」になってしまう仕様だった。
そこで、
「PSPをネットワーク暗号化レベル「WPA-PSK(AES)」に設定する」
という記事を参考に、設定を変えてみた。
まず、MacBook から無線 LAN ルータ の設定を確認。
(自分のブログに書いておいてよかった)
やはり、セキュリティレベルは「WEP」。
PSP の接続を切断しておいて、
手動でセキュリティレベルを「AES」に変更。
このとき、自分の無線 LAN の「SSID」と「事前共有キー(暗号化キー)」を控えておく。
これだけで、MacBook には今まで通り接続できるように戻った。
(Wii も OK ね。)
で、 いよいよ PSP との接続の設定を手動で行う。
「新しい接続の設定」→「検索する」
で自分の無線LAN を選択する。
「ワイヤレスLANセキュリティ設定」で「WPA-PSK(AES)」を選択。
WEPキーのところに先ほど控えた「事前共有キー(暗号化キー)」を手で入力。(桁数多くて大変だけど)
あとは、「アドレス設定」→「かんたん」→「接続名」はそのままで、「接続確認」すれば、....
できた!
セキュリティレベルも「WPA-PSK(AES)」になってる。
(ただし、MacBook からWLA2-G54C ルータの中身を見ると
WEP64 と表示されちゃうけど、これは大丈夫なんでしょう。
MacBook の「ネットワーク環境設定」で見ると、 「WPAパーソナル」だし。 )