ブログ
前回の記事;
→・livedoor Blog の「続きを読む」をクリックすると、一行目が表示されない
の不具合について、「livedoor Blogお問い合わせ」に問い合わせたところ、回答が来ました!
続きを読む
→・livedoor Blog の「続きを読む」をクリックすると、一行目が表示されない
の不具合について、「livedoor Blogお問い合わせ」に問い合わせたところ、回答が来ました!

続きを読む
(2014.1.27 追記;
対処法が分かりました。
→・livedoor Blog の「続きを読む」で一行目が表示されない不具合の対処法)
livedoor Blog の「続きを読む」の不具合を見つけました。
トップページのそれぞれの記事で、「続きを読む」をクリックすると、個別記事がその続きから表示されるのですが、よく読むと記事の一行目が表示されていないのです。
(Mac の Safari 7.0、Chrome 32.0、Firefox 26.0で確認)
続きを読む
対処法が分かりました。
→・livedoor Blog の「続きを読む」で一行目が表示されない不具合の対処法)
livedoor Blog の「続きを読む」の不具合を見つけました。

トップページのそれぞれの記事で、「続きを読む」をクリックすると、個別記事がその続きから表示されるのですが、よく読むと記事の一行目が表示されていないのです。

(Mac の Safari 7.0、Chrome 32.0、Firefox 26.0で確認)
続きを読む
Google AdSense を始めるにあたっては、規約「AdSense プログラム ポリシー」を守らなくてはいけません。
特に絶対にやってはいけないのが、「自分で広告をクリックする」 、「知り合いに広告をクリックしてもらう」ことです。続きを読む
特に絶対にやってはいけないのが、「自分で広告をクリックする」 、「知り合いに広告をクリックしてもらう」ことです。続きを読む
前回の記事で始めた Google AdSense。
Web サイトの指示通りにするだけで、申し込み→1次審査→広告コード貼付け→2次審査→広告表示 と順調に進みました。
しかし、「お支払い設定」の銀行口座の設定でつまずきました。
銀行口座を登録すると、チャレンジ デポジットが口座に入金されて、その金額を入力することでデポジットの確認となり、銀行口座の設定が完了します。
ところが、「Google AdSense: チャレンジ デポジット失敗のお知らせ」というメールが届いてしまいました。
続きを読む
Web サイトの指示通りにするだけで、申し込み→1次審査→広告コード貼付け→2次審査→広告表示 と順調に進みました。
しかし、「お支払い設定」の銀行口座の設定でつまずきました。
銀行口座を登録すると、チャレンジ デポジットが口座に入金されて、その金額を入力することでデポジットの確認となり、銀行口座の設定が完了します。
ところが、「Google AdSense: チャレンジ デポジット失敗のお知らせ」というメールが届いてしまいました。

続きを読む
ある人から、「知り合いがブログやってて、『クリックしてね』ってよく言われるんだけど、どうして儲かるの?」って聞かれました。
あれっ? アフィリエイトはクリックされただけじゃ儲からないんじゃなかったっけ?
と思い、改めて調べてみました。 続きを読む
あれっ? アフィリエイトはクリックされただけじゃ儲からないんじゃなかったっけ?
と思い、改めて調べてみました。 続きを読む
前の記事:livedoor Blog の Facebookページへの自動投稿機能を試す
の結果です。
livedoor Blog の機能で Facebookページに投稿されたのが上で、RSS Graffiti で投稿されたのが下です。


続きを読む
の結果です。
livedoor Blog の機能で Facebookページに投稿されたのが上で、RSS Graffiti で投稿されたのが下です。


続きを読む

livedoor Blog も Facebookページ への同時投稿機能がいつのまにか出来るようになっていました。
→・Facebookページへの同時投稿が可能になりました - livedoor Blog 開発日誌
続きを読む
スマートフォン向け livedoor Blog 投稿用アプリ「LDBlog」。
今まで iPhone から写真を添付して記事を投稿するとき、画像は1枚しか選べませんでした。
これがずっと不満だったのですが、ついに複数画像を添付する方法を見つけました!
それは、まず画像を1枚添付して記事を書き、投稿します。
その後、記事一覧で投稿した記事を選択し、編集を選びます。
ここで、2枚目の画像を選択すると本文中に埋め込まれます。
これで、今まで出来なかった2枚の画像を添付した記事が出来ました。

(何枚出来るかは、確認していませんが...)
ちょっと裏技っぽいですが、今のところこの方法でしか LDBlog から複数画像を添付した記事を書く方法はないようです。
今まで iPhone から写真を添付して記事を投稿するとき、画像は1枚しか選べませんでした。
これがずっと不満だったのですが、ついに複数画像を添付する方法を見つけました!

それは、まず画像を1枚添付して記事を書き、投稿します。
その後、記事一覧で投稿した記事を選択し、編集を選びます。
ここで、2枚目の画像を選択すると本文中に埋め込まれます。
これで、今まで出来なかった2枚の画像を添付した記事が出来ました。


(何枚出来るかは、確認していませんが...)
ちょっと裏技っぽいですが、今のところこの方法でしか LDBlog から複数画像を添付した記事を書く方法はないようです。

「改めて、ブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに「twitterfeed」と「dlvr.it」を比較してみる」
の結果です。
上が dlvr.it 。
下が twitterfeed 。
投稿文字数はほとんど同じでした。
この投稿だと、 dlvr.it の方がちょっと多いぐらい。
投稿時間は、それぞれタイミングがあるんで、どちらが早いとは一概にいえません。
ただ、どちらも投稿漏れはありませんでした。
なので、ブログ記事の Twitter への自動投稿は、今まで通り dlvr.it にすることにしました。

の結果です。

2012/01/29 18:49:03
「TURNER AWARD 2011」作品展を見てきました: 美術学生の登竜門のようですね。 やはり、(ポスターになってる)大賞を受賞した橋口美佐(多摩美術大学)さんの作品は迫力ありました。さらに、もう1作品も入賞しています。... http://t.co/3o9Ny5fh
「TURNER AWARD 2011」作品展を見てきました: 美術学生の登竜門のようですね。 やはり、(ポスターになってる)大賞を受賞した橋口美佐(多摩美術大学)さんの作品は迫力ありました。さらに、もう1作品も入賞しています。... http://t.co/3o9Ny5fh
2012/01/29 18:05:32
「TURNER AWARD 2011」作品展を見てきました: 美術学生の登竜門のようですね。 やはり、(ポスターになってる)大賞を受賞した橋口美佐(多摩美術大学)さんの作品は迫力ありました。さらに、もう1作品も入賞していま... http://t.co/osXgzTfW
「TURNER AWARD 2011」作品展を見てきました: 美術学生の登竜門のようですね。 やはり、(ポスターになってる)大賞を受賞した橋口美佐(多摩美術大学)さんの作品は迫力ありました。さらに、もう1作品も入賞していま... http://t.co/osXgzTfW
上が dlvr.it 。
下が twitterfeed 。
投稿文字数はほとんど同じでした。

この投稿だと、 dlvr.it の方がちょっと多いぐらい。
投稿時間は、それぞれタイミングがあるんで、どちらが早いとは一概にいえません。
ただ、どちらも投稿漏れはありませんでした。

なので、ブログ記事の Twitter への自動投稿は、今まで通り dlvr.it にすることにしました。


「ブログから Facebookページへの自動投稿を設定するには」
「livedoor Blog のブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに dlvr.it を使っていた」
の結果です。

ブログから Facebookページへの自動投稿に;
1.RSS Graffiti(Facebook アプリ)
2.My Blog Posts(Facebook アプリ)
3.Twitterfeed(外部アプリ)
4.dlvr.it(外部アプリ)
の4種類を試してみました。
で、結果ですが;
2.My Blog Posts は全く自動投稿されませんでした。

3.Twitterfeed は livedoor Blog の画像をうまく取得できないようです。

関係ない画像を表示してしまいます。
なので、残念ながらこの2つは対象外となりました。
残りの2つ;
1.RSS Graffiti
4.dlvr.it
は、ほとんで同じでした。

まず、きちんと自動投稿してくれます。
また、画像はちゃんと取得して表示してくれます。
ただし、本文の投稿文字数が dlvr.it の方が短いようです。
RSS Graffiti だと「続きを読む…」をクリックすると残りの本文もかなりの長さ表示されます。
dlvr.it だと 286文字で「…」となり、その先の表示はありません。
それと、RSS Graffiti だと本文の後に;
dlvr.it だと本文の前に;
blog.livedoor.jp
と表示されます。
どちらも、題名から元の livedoor Blog へのリンク、「いいね!」「コメントする」「Share」xx時間前
などのボタンや表示は付きます。
こりゃ、好みの問題ですね。
で、いろいろ悩んだのですが、 これからは;
RSS Graffiti
にすることにしました

これまでの、テスト期間中のFacebookページの投稿も多少整理します。
よろしくお願いします。
「livedoor Blog のブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに dlvr.it を使っていた」
の結果です。


ブログから Facebookページへの自動投稿に;
1.RSS Graffiti(Facebook アプリ)
2.My Blog Posts(Facebook アプリ)
3.Twitterfeed(外部アプリ)
4.dlvr.it(外部アプリ)
の4種類を試してみました。
で、結果ですが;
2.My Blog Posts は全く自動投稿されませんでした。


3.Twitterfeed は livedoor Blog の画像をうまく取得できないようです。


関係ない画像を表示してしまいます。
なので、残念ながらこの2つは対象外となりました。
残りの2つ;
1.RSS Graffiti
4.dlvr.it
は、ほとんで同じでした。


まず、きちんと自動投稿してくれます。
また、画像はちゃんと取得して表示してくれます。
ただし、本文の投稿文字数が dlvr.it の方が短いようです。
RSS Graffiti だと「続きを読む…」をクリックすると残りの本文もかなりの長さ表示されます。
dlvr.it だと 286文字で「…」となり、その先の表示はありません。
それと、RSS Graffiti だと本文の後に;
Source: noanoa 日々の日記
Published: 201x-xx-xx xx:xx:xx GMTdlvr.it だと本文の前に;
blog.livedoor.jp
と表示されます。
どちらも、題名から元の livedoor Blog へのリンク、「いいね!」「コメントする」「Share」xx時間前
などのボタンや表示は付きます。
こりゃ、好みの問題ですね。
で、いろいろ悩んだのですが、 これからは;
RSS Graffiti
にすることにしました


これまでの、テスト期間中のFacebookページの投稿も多少整理します。
よろしくお願いします。

・ブログから Facebookページへの自動投稿を設定するには
・livedoor Blog のブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに dlvr.it を使っていた
の記事を書いていて、改めてブログ記事を Twitter へ自動投稿するサービスについて考えてみました。
現在は、「dlvr.it」を使っていて満足しています。
ただ、Twitter の他の人のツィートを見ると、twitterfeed もかなり使われているようです。
Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する
以前の記事の時点では、「twitterfeed」 は投稿漏れや遅れがあって、あまり評価がよくありませんでした。
その点は、最近では安定しているようです。
そして、dlvr.it で唯一気になっているのは、ツィートされる記事本文の文字数。どうも、twitterfeed の方が10文字以上長い感じなんです。
なんで、改めてtwitterfeed も試してみる事にしました。
さぁ〜て、どうなるかな?
(2012.1.30 追記)
・結果です
→「ブログ記事を Twitter へ自動投稿する「twitterfeed」と「dlvr.it」の比較結果」
・livedoor Blog のブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに dlvr.it を使っていた
の記事を書いていて、改めてブログ記事を Twitter へ自動投稿するサービスについて考えてみました。
現在は、「dlvr.it」を使っていて満足しています。
ただ、Twitter の他の人のツィートを見ると、twitterfeed もかなり使われているようです。
Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する
以前の記事の時点では、「twitterfeed」 は投稿漏れや遅れがあって、あまり評価がよくありませんでした。
その点は、最近では安定しているようです。
そして、dlvr.it で唯一気になっているのは、ツィートされる記事本文の文字数。どうも、twitterfeed の方が10文字以上長い感じなんです。
なんで、改めてtwitterfeed も試してみる事にしました。
さぁ〜て、どうなるかな?

(2012.1.30 追記)
・結果です
→「ブログ記事を Twitter へ自動投稿する「twitterfeed」と「dlvr.it」の比較結果」
「ブログから Facebookページへの自動投稿を設定するには」の試行錯誤していて気づきました。
livedoor Blog の記事を Twitter へ自動投稿するのに、dlvr.it を使っている事に。
いや〜すっかり忘れてました。
てっきり、livedoor Blog 標準の Twitter 連動機能を使っていると思っていたのに。
その経過を追ってみると;
・Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する (2010.5.6)
この記事の時点では livedoor Blog 標準のを使っていたのですが、
・Twitter活用 (18): 続 ブログ記事を Twitter へ自動投稿する「dlvr.it」 (2010.5.23)
ここで、dlvr.it を試して、
で、冒頭のツィートになったのでした。
一番の理由は、ブログ記事の本文が投稿されることでした。
なんだ、dlvr.it 活用してるんじゃない!
なので、Facebook への自動投稿にも dlvr.it をお試し中です。
(2012.1.29 追記)
→ 「ブログから Facebookページへの自動投稿は RSS Graffiti にした」
livedoor Blog の記事を Twitter へ自動投稿するのに、dlvr.it を使っている事に。
いや〜すっかり忘れてました。

てっきり、livedoor Blog 標準の Twitter 連動機能を使っていると思っていたのに。
その経過を追ってみると;
・Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する (2010.5.6)
この記事の時点では livedoor Blog 標準のを使っていたのですが、
・Twitter活用 (18): 続 ブログ記事を Twitter へ自動投稿する「dlvr.it」 (2010.5.23)
ここで、dlvr.it を試して、
2011/04/22 01:36:42
ブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに、dlvr.it だと本文も投稿できて便利。livedoor Blog の公式機能だと本文は投稿できない。 http://bit.ly/i4vqhK
ブログ記事を Twitter へ自動投稿するのに、dlvr.it だと本文も投稿できて便利。livedoor Blog の公式機能だと本文は投稿できない。 http://bit.ly/i4vqhK
2011/04/22 13:44:44
livedoor Blog からTwitter への記事の自動投稿が、短縮URLになった。余った文字数内で本文も投稿されるといいんだけど。そしたら、dlvr.it 使う必要なくなるのに。 http://bit.ly/hCrqye
livedoor Blog からTwitter への記事の自動投稿が、短縮URLになった。余った文字数内で本文も投稿されるといいんだけど。そしたら、dlvr.it 使う必要なくなるのに。 http://bit.ly/hCrqye
で、冒頭のツィートになったのでした。

一番の理由は、ブログ記事の本文が投稿されることでした。
なんだ、dlvr.it 活用してるんじゃない!
なので、Facebook への自動投稿にも dlvr.it をお試し中です。

(2012.1.29 追記)
→ 「ブログから Facebookページへの自動投稿は RSS Graffiti にした」
Facebookページ の形が整ってきたので、今度は livedoor Blog のページにブログパーツを貼ってみました。
・ブログにFacebookのファンページへのブログパーツを追加する方法 - 941::blog
こちらの記事がちょうど同じ livedoor Blog だったんで、参考になりました。
ただし、Facebook 側の変更が激しいので、補足;
まず、現在は「ファンページ」ではなく「Facebookページ」に名称が変更されています。
まずは、自分の FacebookページのURLをコピーしておくのは同じです。
ブログパーツですが、Facebook 公式のものでも現在 2つの場所から入手できるようです。
1つは上記記事とほぼ同じ手順;
「Facebookページ」→右上の「Facebookページを編集」 →左側の「リソース」
→「ユーザーとつながる」→「ソーシャルプラグインを利用する」
→ここで好みのプラグインを。今回は上記記事と同じ「Like Box」を選びました。
(ちなみに、別の行き方でも同じ所にたどり着けます;
「Facebookページ」→左側の「スタートページ」→「ホームページで紹介」
→「いいね!ボックスを追加」)
「Like Box」の設定;
・Facebook Page URL;先ほどコピーしておいた、自分のURL
・Width はかなり幅が広い設定のデザインのようです。(minimum 292px)
なので、それ以下だと Stream で表示される記事が見にくいのと、「いいね!」ボタンを押した後の文字がはみ出してしまいます。
どうしようかと思ったのですが、結局思い切って Width を169 と狭くして「いいね!」ボタン押した後のコメントを隠してしまいました。その方がシンプルかと。
・Height は設定した数字より、実際はかなり長くなります。
コードを見て、2カ所出てくる Height の数字を自分で小さくするといいでしょう。
・「Get Code 」で Like Boxのプラグインコードが得られますが、livedoor Blog のブログパーツに貼付けて有効になるのは、「IFRAME」だけのようでした。
さらに、もう1つ別のブログパーツもありました。
・「Facebookバナー」のページ→「Facebookページ用バナー」
こちらは、サイズの設定はないようです。
あとは、デザインの差なのでお好みで。
このブログには、始めの方のブログパーツを貼ってあります。
気に入ったら、「いいね!」ボタンを押してみて下さい。

・noanoa 日々の日記:Facebookページ
・ブログにFacebookのファンページへのブログパーツを追加する方法 - 941::blog
こちらの記事がちょうど同じ livedoor Blog だったんで、参考になりました。
ただし、Facebook 側の変更が激しいので、補足;
まず、現在は「ファンページ」ではなく「Facebookページ」に名称が変更されています。
まずは、自分の FacebookページのURLをコピーしておくのは同じです。
ブログパーツですが、Facebook 公式のものでも現在 2つの場所から入手できるようです。
1つは上記記事とほぼ同じ手順;
「Facebookページ」→右上の「Facebookページを編集」 →左側の「リソース」
→「ユーザーとつながる」→「ソーシャルプラグインを利用する」
→ここで好みのプラグインを。今回は上記記事と同じ「Like Box」を選びました。
(ちなみに、別の行き方でも同じ所にたどり着けます;
「Facebookページ」→左側の「スタートページ」→「ホームページで紹介」
→「いいね!ボックスを追加」)
「Like Box」の設定;
・Facebook Page URL;先ほどコピーしておいた、自分のURL
・Width はかなり幅が広い設定のデザインのようです。(minimum 292px)
なので、それ以下だと Stream で表示される記事が見にくいのと、「いいね!」ボタンを押した後の文字がはみ出してしまいます。
どうしようかと思ったのですが、結局思い切って Width を169 と狭くして「いいね!」ボタン押した後のコメントを隠してしまいました。その方がシンプルかと。
・Height は設定した数字より、実際はかなり長くなります。
コードを見て、2カ所出てくる Height の数字を自分で小さくするといいでしょう。
・「Get Code 」で Like Boxのプラグインコードが得られますが、livedoor Blog のブログパーツに貼付けて有効になるのは、「IFRAME」だけのようでした。
さらに、もう1つ別のブログパーツもありました。
・「Facebookバナー」のページ→「Facebookページ用バナー」
こちらは、サイズの設定はないようです。
あとは、デザインの差なのでお好みで。
このブログには、始めの方のブログパーツを貼ってあります。
気に入ったら、「いいね!」ボタンを押してみて下さい。


・noanoa 日々の日記:Facebookページ
せっかく作った Facebookページ。
まずは、記事の更新を自動でフィードしましょう。
ブログから Facebookページへの自動投稿させるには;
1.RSS Graffiti(Facebook アプリ)
2.My Blog Posts(Facebook アプリ)
3.Twitterfeed(外部アプリ)
の3つがあるようです。
1. と2. は Facebook公式アプリなんで、Facebookのホーム画面で左の「アプリ」→「アプリとゲーム」を選んで、検索窓にアプリ名を入れれば見つかります。
基本的には、アプリの許可をして自分のブログの URLまたはRSS を入力すれば OKです。
ただし、注意点として「Facebookページ」に投稿させるか、「Facebook のユーザーページ」に投稿させるかを間違えない事。私もこれで、一度失敗しました。
3. はTwitterfeed のサイトに行ってユーザー登録しますが、gmail など OpenID で利用できるので簡単かも。
後の手順はほぼ一緒です。
ところで、livedoor Blog 自体にも Facebook自動投稿機能がありますが、試してみた所 Facebook のユーザーページにしか投稿できないようです。
・Facebook同時投稿機能をリリースしました - Blogger Alliance お知らせブログ
なので、今回は除外ね。
さて、1.2.3.の自動投稿機能ですが、どれも一長一短あるようです。
・投稿される題名や本文のスタイル
・画像の有無
・投稿される間隔
・きちんと投稿されるかという確実性
なので、とりあえずは3つとも登録してみました。
(設定で変えられる項目もあります。)
しばらくは、1つの記事が3つ並ぶかもしれませんが、おいおい整理していきますのでご容赦ください。
・noanoa 日々の日記:Facebookページ
(2012.1.29 追記)
・結果です;
→ 「ブログから Facebookページへの自動投稿は RSS Graffiti にした」
まずは、記事の更新を自動でフィードしましょう。
ブログから Facebookページへの自動投稿させるには;
1.RSS Graffiti(Facebook アプリ)
2.My Blog Posts(Facebook アプリ)
3.Twitterfeed(外部アプリ)
の3つがあるようです。
1. と2. は Facebook公式アプリなんで、Facebookのホーム画面で左の「アプリ」→「アプリとゲーム」を選んで、検索窓にアプリ名を入れれば見つかります。
基本的には、アプリの許可をして自分のブログの URLまたはRSS を入力すれば OKです。
ただし、注意点として「Facebookページ」に投稿させるか、「Facebook のユーザーページ」に投稿させるかを間違えない事。私もこれで、一度失敗しました。
3. はTwitterfeed のサイトに行ってユーザー登録しますが、gmail など OpenID で利用できるので簡単かも。
後の手順はほぼ一緒です。
ところで、livedoor Blog 自体にも Facebook自動投稿機能がありますが、試してみた所 Facebook のユーザーページにしか投稿できないようです。
・Facebook同時投稿機能をリリースしました - Blogger Alliance お知らせブログ
なので、今回は除外ね。

さて、1.2.3.の自動投稿機能ですが、どれも一長一短あるようです。
・投稿される題名や本文のスタイル
・画像の有無
・投稿される間隔
・きちんと投稿されるかという確実性
なので、とりあえずは3つとも登録してみました。

(設定で変えられる項目もあります。)
しばらくは、1つの記事が3つ並ぶかもしれませんが、おいおい整理していきますのでご容赦ください。

・noanoa 日々の日記:Facebookページ
(2012.1.29 追記)
・結果です;
→ 「ブログから Facebookページへの自動投稿は RSS Graffiti にした」
Facebook への自動投稿のテスト中です。
Facebook 始めました。
色々いじってみると、(いわゆる) Facebook ユーザーのページとは別に、「Facebookページ(旧 Facebookファンページ)」というのがあるのを知りました。
主に、企業や著名人の広告ページなのですが、ここに個人のブログページを作ってもよいようです。
さらに、Facebook の登録には実名が必須ですが、Facebookページの管理者は通常表示されません。
という事は、ここ livedoor Blog の(一応)匿名ブログ;
「noanoa 日々の日記」 by noanoa07
も Facebookページを作っていいのかな?
というわけで、作っちゃいました!

・「noanoa 日々の日記」:Facebookページ
livedoor Blog の別館 (?) として、記事を自動で流していこうと思っています。
「いいね!」や「コメント」などコミュニケーションに使って頂けるとうれしいです。
(参考)
・Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと
- なまら春友流
・ブログを書いている人は Facebook ページ(ファンページ)を作るべき: Facebookのここが好き–その2
- iPhone 研究室(iPadもね)

色々いじってみると、(いわゆる) Facebook ユーザーのページとは別に、「Facebookページ(旧 Facebookファンページ)」というのがあるのを知りました。
主に、企業や著名人の広告ページなのですが、ここに個人のブログページを作ってもよいようです。
さらに、Facebook の登録には実名が必須ですが、Facebookページの管理者は通常表示されません。
という事は、ここ livedoor Blog の(一応)匿名ブログ;
「noanoa 日々の日記」 by noanoa07
も Facebookページを作っていいのかな?

というわけで、作っちゃいました!


・「noanoa 日々の日記」:Facebookページ
livedoor Blog の別館 (?) として、記事を自動で流していこうと思っています。
「いいね!」や「コメント」などコミュニケーションに使って頂けるとうれしいです。

(参考)
・Facebookページを作成する時に感じた 6つの疑問と作成してから感じた 4つのこと
- なまら春友流
・ブログを書いている人は Facebook ページ(ファンページ)を作るべき: Facebookのここが好き–その2
- iPhone 研究室(iPadもね)
iPhone で縦長に撮った写真を livedoor Blog に投稿すると、横向きに回転して投稿されてしまいます
。

どうも、iPhone では縦長の写真も横長のデータとして保存して、表示する際の縦横の向きは Exif 情報に記録しているらしいのです。
ところが、これを livedoor Blog を始めあちこちのブログ、ソフトがうまく解釈できないためのようです。
ちなみに、Flickr はちゃんと iPhone からのメール投稿でも縦長の写真は縦長で表示してくれます
。

(参考)一番分かりやすかった記事;
で、その対処法ですが、
1.投稿前に、iPhone の写真を回転させて保存し直せるアプリで写真を使う。
例)無料のiPhone アプリ Adobe Photoshop Express 等
2.livedoor Blog 投稿アプリ LDBlog を使って投稿する。
LDBlog アプリってそんなに使い勝手いいわけじゃないけど、さすが公式アプリ。写真の投稿はちゃんと表示されます。
ただし、メール投稿の時のように写真のデータサイズを選べません。
自分では、LDBlog アプリをちょこっと使えば十分かなぁ。
livedoor Blog のアクセス解析を見てたら、なんか昔の記事がアクセス上位になってる
なんでかなと見てみると、今月のアクセス元トップ10は皆、zenback 経由でした
それも、dankougai さんや勝間和代さんなど超有名なブログ記事に zenback がリンク貼ってくれたんで、影響大きいですね。
アクセス数増やすには、zenback かなり有効みたい
それだけじゃなく、自分にとっても関連記事の候補を出してくれたりして、かなり便利。
これって、ソーシャルリンクとでも言う機能なのかな?
おもしろい

なんでかなと見てみると、今月のアクセス元トップ10は皆、zenback 経由でした

それも、dankougai さんや勝間和代さんなど超有名なブログ記事に zenback がリンク貼ってくれたんで、影響大きいですね。
アクセス数増やすには、zenback かなり有効みたい

それだけじゃなく、自分にとっても関連記事の候補を出してくれたりして、かなり便利。
これって、ソーシャルリンクとでも言う機能なのかな?
おもしろい

web 本棚のブクログ Booklog を俄に使いはじめました。
で、そこで便利なのは、ケータイのバーコードリーダーで本の ISBNコードを読み取って登録できること

これ、mac でもやりたいな〜

で、すぐ思いつくのは、MacBook のディスプレイの上に付いてる iSight カメラ

これでバーコード読めないの?
で、調べてみると、やっぱ出来るみたい

ただし、これ、ソースコードで配布されていて、バイナリにするには自分でビルドする必要があるって、ちょっと敷居高くない



ところが、こんな記事を見つけました

まったくプログラミングの知識のないMacBookユーザーがBarcord Scannerで本のバーコードリーダーをiSightに読ませてメディアマーカーに登録するまで
- じゃんけんをする猫:文房具のことなど
この通りやってみたら、あら!
あっという間に出来ました

(ただし、Xcode は以前インストールしたあったんで、最初の段階はだいぶ省略できました。)
唯一違ったのは、Xcode の左上にある「アクティブな構成」が Debug になっていたこと。
このままだと、Releaseフォルダではなくて、Debugフォルダが出来てしまうので、アクティブな構成を Release に変えます。
こうすると、Releaseフォルダに BarcodeScanner.app が出来ます

実行すると、あっさり起動して、ちゃんとバーコードを読み取ってくれました

これで、mac でも ISBN コードを手入力しないで、ブクログに登録できるようになりました



livedoor Blog の絵文字リニューアル
絵文字デザインについてのお知らせ - Blogger Alliance お知らせブログ
不評だったようで

絵文字デザインについてのお知らせ - Blogger Alliance お知らせブログ
"いったん以前の絵文字デザインに差し戻しました。"
そりゃそうだよなぁ。今までの絵文字とはデザイン違いすぎだもん。
特に、「過去に記事の絵文字も全て新デザインに置き換える」
っていうのは、みんな嫌でしょう

まぁ、デザインを選択出来るようにするのが、無難な対応だけど、そんなの最初っから判れよなぁ〜
って言う感じ。

livedoor Blog の絵文字が突然変わってて、驚いた

どうも顔文字が子供っぽくなっちゃったなぁ

それに、今まで書いた過去の記事も絵文字は全部変わっちゃうそうで、
なんか違和感ありまくりなんだけど

同じく;
記事を書く画面も新しくなったんで、そっちで書いてるけど、まぁ、これはこれでそんなに変わった印象はないなぁ

今や富士山でも尾瀬でもケータイが通じる時代です。
ところが、無印良品 南乗鞍キャンプ場 はセンターハウス付近でかろうじて電波が届く程度で、今回泊まったテントサイトではケータイの電波はずっと圏外でした。
(広いキャンプ場なんで、電波の届くサイトもあると思います。)
その中で過ごした5日間は、ある意味とても贅沢な時間でした。
最初は、電波が拾えないか試行錯誤したのですが、覚悟を決めて電源を OFF した後は、なんとも心休まる日々でした。
せっかくの夏休み、ケータイで仕事や誰かから邪魔されたくない。
そんな願望を図らずも叶えてくれた場所でした。
一応、キャンプ場の連絡先は伝えた来たので、よっぽどの緊急事態なら連絡来るだろうと思えば、ホントに精神的にのんびり出来ました。
(肉体的には、食事の準備/片づけ、アウトドア教室などで結構忙しい。)
たまには、いいかも
(ブログ、Twitter も出来なくなったけど
)
ところが、無印良品 南乗鞍キャンプ場 はセンターハウス付近でかろうじて電波が届く程度で、今回泊まったテントサイトではケータイの電波はずっと圏外でした。
(広いキャンプ場なんで、電波の届くサイトもあると思います。)
その中で過ごした5日間は、ある意味とても贅沢な時間でした。
最初は、電波が拾えないか試行錯誤したのですが、覚悟を決めて電源を OFF した後は、なんとも心休まる日々でした。
せっかくの夏休み、ケータイで仕事や誰かから邪魔されたくない。
そんな願望を図らずも叶えてくれた場所でした。
一応、キャンプ場の連絡先は伝えた来たので、よっぽどの緊急事態なら連絡来るだろうと思えば、ホントに精神的にのんびり出来ました。
(肉体的には、食事の準備/片づけ、アウトドア教室などで結構忙しい。)
たまには、いいかも

(ブログ、Twitter も出来なくなったけど

Twilog が公式リツィートに対応してないんで、非公式RT にしておこうかな
という記事を書いて、わずか3ヶ月で対応です
2010/08/18 公式ReTweetの記録に対応しました。
- Twilog - ヘルプ Q&A
なお、従来からのユーザーは設定画面で設定変更する必要があります。
これで、公式RT 使ってもいいかな
さらにはケータイにも対応です。
Twilogを携帯でも見たい;
10/08/05 Twilog Mobile、公開しました!
- Twilog - ヘルプ Q&A
ますます、使えそう
という記事を書いて、わずか3ヶ月で対応です


2010/08/18 公式ReTweetの記録に対応しました。
- Twilog - ヘルプ Q&A
なお、従来からのユーザーは設定画面で設定変更する必要があります。
これで、公式RT 使ってもいいかな

さらにはケータイにも対応です。
Twilogを携帯でも見たい;
10/08/05 Twilog Mobile、公開しました!
- Twilog - ヘルプ Q&A
ますます、使えそう


livedoor Blog の画像アップロード機能に EXIF 情報を削除する機能がつきました。
アップロード画像のオリジナルサイズ変更機能のお知らせ
- Blogger Alliance お知らせブログ
これで、今まで;
ケータイから写真をブログにアップすると Exif 情報はどうなる?
デジカメの Exif データを見る方法
デジカメの Exif データのうち GPS 情報だけ削除する方法
デジカメの Exif データを削除する方法
と散々気にしてきた問題が、livedoor Blog では解決することになります
良かった
アップロード画像のオリジナルサイズ変更機能のお知らせ
- Blogger Alliance お知らせブログ
これで、今まで;
ケータイから写真をブログにアップすると Exif 情報はどうなる?
デジカメの Exif データを見る方法
デジカメの Exif データのうち GPS 情報だけ削除する方法
デジカメの Exif データを削除する方法
と散々気にしてきた問題が、livedoor Blog では解決することになります

良かった

長い夏休みから、久々に livedoor Blog にログインしたら、マイページのデザインが新しくなってた!
マイページトップのデザインアップデートのお知らせ
- Blogger Alliance お知らせブログ
(2010年08月25日 19:11)
とりあえず、いい感じじゃない?

マイページトップのデザインアップデートのお知らせ
- Blogger Alliance お知らせブログ
(2010年08月25日 19:11)
とりあえず、いい感じじゃない?


zenback 使ってみたい!;ブログのコメント欄の代わりに、Twitter と「はてぶ」と連携
と書いてから数日で、zenback からは返事が来て、導入は延び延びになっていましたが
気付いたでしょうか?
数日前より、やっとzenback のブログパーツを貼ってみました
まだ、ベータテスト段階なんで、導入方法が事細かには書いていないので不安でしたが、何度か試行錯誤して、現在のレイアウトのように表示できるようになりました
livedoor Blog の場合;
ブログ設定→デザイン→カスタマイズ→個別記事ページ
で、
「コメント、トラックバック、拍手」の後ろで、
<$Advertise$> の前
に、zenback で発行したブログパーツを貼り付けました。
貼り付けた場所に表示されるようですね。
最初は、もっと後ろの位置に貼り付けたら、うまく表示されませんでした。
数日使ってみて、
.....結構いい感じです

まず、デザインがいい感じ
それと、「関連記事」が便利です
これは、自分のブログ記事の中で関連するものを自動的に表示してくれます。
今まで、自分の記事にはリンクやトラックバックを手動で貼っていたのが、ほぼ自動でやってくれます
これなら、手動でリンク貼らなくてもよくなるかも
しばらく、使ってみま〜す
と書いてから数日で、zenback からは返事が来て、導入は延び延びになっていましたが

気付いたでしょうか?
数日前より、やっとzenback のブログパーツを貼ってみました

まだ、ベータテスト段階なんで、導入方法が事細かには書いていないので不安でしたが、何度か試行錯誤して、現在のレイアウトのように表示できるようになりました

livedoor Blog の場合;
ブログ設定→デザイン→カスタマイズ→個別記事ページ
で、
「コメント、トラックバック、拍手」の後ろで、
<$Advertise$> の前
に、zenback で発行したブログパーツを貼り付けました。
貼り付けた場所に表示されるようですね。
最初は、もっと後ろの位置に貼り付けたら、うまく表示されませんでした。
数日使ってみて、
.....結構いい感じです


まず、デザインがいい感じ

それと、「関連記事」が便利です

これは、自分のブログ記事の中で関連するものを自動的に表示してくれます。
今まで、自分の記事にはリンクやトラックバックを手動で貼っていたのが、ほぼ自動でやってくれます

これなら、手動でリンク貼らなくてもよくなるかも

しばらく、使ってみま〜す

Twitter を本格的に使い始めて、3ヶ月。
特に7月に入って、ブログの更新頻度がめっきり減ってしまいました。
これは、以前から言われていたことですが;
Twitterとブログ、どう使い分ける? - オルタナブログ通信
・手軽につぶやくには Twitter の140字で充分。
・ブログの記事を書くのには、時間がかかる。
・Twitter にツィートしてると、その日はもう記事を書いた感が味わえてしまう。
・Twitter でネタを細々と書いていると、ブログの記事のネタがなくなってしまう。
・Twitter のタイムラインを眺めている時間が長くなると、その分ブログの記事を書く時間が減る。
とりあえず、こんなところでしょうか。
ふぅ、ここまで書くだけでも、Twitter より遙かに時間がかかってる
ただし、Twitter の短いツィートだけだと、刹那的なだけで、改めて考えなくなってしまう感じが強いです。
まぁ、うまく使い分けですよね
これからも、ブログもぼちぼち続けていきます
特に7月に入って、ブログの更新頻度がめっきり減ってしまいました。
これは、以前から言われていたことですが;
Twitterとブログ、どう使い分ける? - オルタナブログ通信
・手軽につぶやくには Twitter の140字で充分。
・ブログの記事を書くのには、時間がかかる。
・Twitter にツィートしてると、その日はもう記事を書いた感が味わえてしまう。
・Twitter でネタを細々と書いていると、ブログの記事のネタがなくなってしまう。
・Twitter のタイムラインを眺めている時間が長くなると、その分ブログの記事を書く時間が減る。
とりあえず、こんなところでしょうか。
ふぅ、ここまで書くだけでも、Twitter より遙かに時間がかかってる

ただし、Twitter の短いツィートだけだと、刹那的なだけで、改めて考えなくなってしまう感じが強いです。
まぁ、うまく使い分けですよね

これからも、ブログもぼちぼち続けていきます

ココログを、Twitterとはてブに連動させてみます - 勝間和代公式ブログ
を見て、これはいいなと思ったけど、どんなブログパーツなんだろ?というところでそのままにしていました。
そうしたら、zenback というサービスだそうです。
ブログがtwitterとはてなに連動するブログパーツzenback利用1週間の感想 - 勝間和代公式ブログ
ブログのコメント欄の機能に取って代わりそうな、サービスですね。
コメント欄の今後の運用について - 勝間和代公式ブログ
今はベータテスト中で、少しずつユーザを増やしているそうなんで、とりあえず登録はしてみました。
まずは、返事待ちです。
を見て、これはいいなと思ったけど、どんなブログパーツなんだろ?というところでそのままにしていました。
そうしたら、zenback というサービスだそうです。
ブログがtwitterとはてなに連動するブログパーツzenback利用1週間の感想 - 勝間和代公式ブログ
ブログのコメント欄の機能に取って代わりそうな、サービスですね。
コメント欄の今後の運用について - 勝間和代公式ブログ
今はベータテスト中で、少しずつユーザを増やしているそうなんで、とりあえず登録はしてみました。
まずは、返事待ちです。
iPhone対応のブログサービスが欲しいな
FC2 ブログが iPhone 対応になってた
livedoor Blog投稿用のiPhoneアプリ「LDBlog」使ってみました
と、最初に書いてから1年、ず〜っと待っていました
やっとiPhone でも、livedoor Blog が見やすくなりました

よかったね〜
(って、時間かかりすぎだろっ、とも思いますが
)
iPhoneページの最適化とアプリのアップデートについて
- livedoor Blog 開発日誌
iPhone,Android最適化ページをリリースしました
- livedoor Blog 開発日誌
FC2 ブログが iPhone 対応になってた
livedoor Blog投稿用のiPhoneアプリ「LDBlog」使ってみました
と、最初に書いてから1年、ず〜っと待っていました

やっとiPhone でも、livedoor Blog が見やすくなりました


よかったね〜

(って、時間かかりすぎだろっ、とも思いますが


iPhoneページの最適化とアプリのアップデートについて
- livedoor Blog 開発日誌
iPhone,Android最適化ページをリリースしました
- livedoor Blog 開発日誌
もう、大分前からかもしれないけど、livedoor Blog へ docomo の携帯からメールで投稿するとき、絵文字もちゃんと表示されるようになってますね
今日、改めて気付きました
以前は、いちいち後で手直ししていたから。
アナウンス気付かなかったけど、うれしい改善
(追記;ライブドアからのプレスリリース見つけました。)

今日、改めて気付きました

以前は、いちいち後で手直ししていたから。
アナウンス気付かなかったけど、うれしい改善


(追記;ライブドアからのプレスリリース見つけました。)
Twitter活用 (2)/ Wassr の発言をTwitter につぶやく
Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する
では、Google の「FeedBurner」が一押しでした。
で、同様なサービスをまた別会社が始めているようです。
「dlvr.it」
ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」 - GIGAZINE
GIGAZINEのTwitter公式アカウントを公開開始、ここに至るまでの経緯も公開 - GIGAZINE
FeedBurner とも比較検討したようなので、興味深いです。
今のとこ、Wassr からTwitter への自動投稿に FeedBurner を使っていて、不満はないけど、一応次の候補ってことで、メモメモ

(livedoor Blog から Twitter への自動は livedoor Blog 標準サービスを利用。)
Twitter活用 (4): ブログ記事を Twitter へ自動投稿する
では、Google の「FeedBurner」が一押しでした。
で、同様なサービスをまた別会社が始めているようです。
「dlvr.it」
ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」 - GIGAZINE
GIGAZINEのTwitter公式アカウントを公開開始、ここに至るまでの経緯も公開 - GIGAZINE
FeedBurner とも比較検討したようなので、興味深いです。
今のとこ、Wassr からTwitter への自動投稿に FeedBurner を使っていて、不満はないけど、一応次の候補ってことで、メモメモ


(livedoor Blog から Twitter への自動は livedoor Blog 標準サービスを利用。)
Twitter活用 (8): ブログに Twitter のブログパーツを貼ってみた
で、Twitter のタイムラインを表示するブログパーツを貼ったのですが、フォローしている人も含めたタイムラインを表示していました。
でも、だんだん Twitter だけのつぶやきも増えてきたので、自分だけのタイムラインも表示させたくなってきました
。
それで、前回は TwitterWind のブログパーツを使ったんで、今回は Twitter 公式のブログパーツ を使ってみることにしました
とはいえ、ずっと前に貼った Twitter 公式のブログパーツはもう古いようなので、今回 改めて入手し直しました。
Twitter 公式のブログパーツ から、自分の好みの設定にしていくだけですが、こちらなどを参考に
→ ウィジェットを使ってWebサイトにTwitterのつぶやきを表示しよう
- MdN Design Interactive
ところが、取得したコードを livedoor Blog >ブログ設定 > ブログパーツの追加 > フリーエリアに貼っても、左にミョーに寄って表示されてしまいました
(横幅 150で)。
でも、横幅を auto width にすると、これまたミョーに幅広すぎ
いろいろいじってみて分かったのは;
ブログパーツの設定で、「ブログパーツタイトルを表示しない」 にチェックを入れると左ぎりぎりに寄って表示される、ということ。
チェックを外すと(ブログパーツタイトルを入れてなくても)、少し右に表示されるようになります
ただし、これも中央に表示してくれるわけではないので
、横幅は 180 にして、なんとか見栄えが許せるくらいですが...
ともあれ、これで完成

なんか、どんどん Twitter にシフトしていくなぁ...
で、Twitter のタイムラインを表示するブログパーツを貼ったのですが、フォローしている人も含めたタイムラインを表示していました。
でも、だんだん Twitter だけのつぶやきも増えてきたので、自分だけのタイムラインも表示させたくなってきました

それで、前回は TwitterWind のブログパーツを使ったんで、今回は Twitter 公式のブログパーツ を使ってみることにしました

とはいえ、ずっと前に貼った Twitter 公式のブログパーツはもう古いようなので、今回 改めて入手し直しました。
Twitter 公式のブログパーツ から、自分の好みの設定にしていくだけですが、こちらなどを参考に

→ ウィジェットを使ってWebサイトにTwitterのつぶやきを表示しよう
- MdN Design Interactive
ところが、取得したコードを livedoor Blog >ブログ設定 > ブログパーツの追加 > フリーエリアに貼っても、左にミョーに寄って表示されてしまいました

でも、横幅を auto width にすると、これまたミョーに幅広すぎ

いろいろいじってみて分かったのは;
ブログパーツの設定で、「ブログパーツタイトルを表示しない」 にチェックを入れると左ぎりぎりに寄って表示される、ということ。
チェックを外すと(ブログパーツタイトルを入れてなくても)、少し右に表示されるようになります

ただし、これも中央に表示してくれるわけではないので

ともあれ、これで完成


なんか、どんどん Twitter にシフトしていくなぁ...

livedoor Blog に書いた記事は、 Twitter へも同時投稿されるよう設定しています。
そして、実際に Twitter へ投稿されるのは、記事の題名(タイトル)の部分です。
で、後から記事を修正したとしても、記事の題名は、Twitter に投稿されちゃっているんで、Twitter 側の題名は修正されません
Twitter からさらに Twilog へ転送するように設定してあると、Twilog の中の題名も違ってきちゃいます
Twitter も Twilog も、後から修正っていうのが出来ないんで、後はもう削除するしかありませんよね
実際、2度ほど題名に誤字を見つけて、やり直したことが...
その時は、もう一度ブログの記事を書き直して投稿し、livedoor、Twitter、Twilog の旧記事をいちいち削除したという...
題名のチェックは慎重に!
そして、実際に Twitter へ投稿されるのは、記事の題名(タイトル)の部分です。
で、後から記事を修正したとしても、記事の題名は、Twitter に投稿されちゃっているんで、Twitter 側の題名は修正されません

Twitter からさらに Twilog へ転送するように設定してあると、Twilog の中の題名も違ってきちゃいます

Twitter も Twilog も、後から修正っていうのが出来ないんで、後はもう削除するしかありませんよね

実際、2度ほど題名に誤字を見つけて、やり直したことが...

その時は、もう一度ブログの記事を書き直して投稿し、livedoor、Twitter、Twilog の旧記事をいちいち削除したという...

題名のチェックは慎重に!
NHK TV「ニュースウォッチ9」2010.5.11放送
「ブログの中で生き続ける思い」
たまたま TV つけたらやっていましたが、亡くなった人のブログが今も残って、いまだにそれを読んだ人がコメントを寄せている、という話しでした。
こうやってブログを書いてる身としては、他人事ではないですね
ブログ運営会社(たぶん、Ameba ブログ)のインタビューでは、遺族からの削除要請がない限り、亡くなった人のブログもなるべく残しておく、とのことでした。
でもこれって、無料プランの話しだよね
まぁ、出来ればこのブログも残しておいて欲しいなぁ。
「ブログの中で生き続ける思い」
たまたま TV つけたらやっていましたが、亡くなった人のブログが今も残って、いまだにそれを読んだ人がコメントを寄せている、という話しでした。
こうやってブログを書いてる身としては、他人事ではないですね

ブログ運営会社(たぶん、Ameba ブログ)のインタビューでは、遺族からの削除要請がない限り、亡くなった人のブログもなるべく残しておく、とのことでした。
でもこれって、無料プランの話しだよね

まぁ、出来ればこのブログも残しておいて欲しいなぁ。
この livedoor でのブログ、本文の文字がちょっと大きいかな、とずっと思ってきました
そしたら、たまたま見かけた;
大石哲之公式ブログ(@tyk2)
こちらのブログを見て、オッ
同じレイアウトなのに文字がちっちゃい
と目を惹きつけられました
で、さっそくブラウザのメニューから、「ソースを表示」を選んで、自分のブログのソースと比較してみました。
すると、デザインカスタマイズの CSS に違いが見つかりました
body , textarea {
}
ここで、font-size: small;
が入ると、ブログ全体の文字が小さくなります。
これでもよかったのですが、さすがに文字小さすぎかなぁ
そこで、font-size: small; は削除して、元の大きさにもどしてから;
div.article-body {
background-color: #ffffff;
padding: 20px 20px 5px;
line-height: 130%;
font-size: 97%;
}ここで;
line-height を170→130に。
font-size: 100%→97;
と変えると、私的にはちょうどいい感じです
どうでしょうか?

そしたら、たまたま見かけた;
大石哲之公式ブログ(@tyk2)
こちらのブログを見て、オッ


と目を惹きつけられました

で、さっそくブラウザのメニューから、「ソースを表示」を選んで、自分のブログのソースと比較してみました。
すると、デザインカスタマイズの CSS に違いが見つかりました

body , textarea {
font-size: small;
font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro","ヒラギノ角ゴ Pro W3","MS Pゴシック",sans-serif;}
ここで、font-size: small;
が入ると、ブログ全体の文字が小さくなります。
これでもよかったのですが、さすがに文字小さすぎかなぁ

そこで、font-size: small; は削除して、元の大きさにもどしてから;
/* ----------------------------------------------- */
/** 記事本文 */
div.article-body {
background-color: #ffffff;
padding: 20px 20px 5px;
line-height: 130%;
font-size: 97%;
}
line-height を170→130に。
font-size: 100%→97;
と変えると、私的にはちょうどいい感じです

どうでしょうか?

Twitter活用 (8): ブログに Twitter のブログパーツを貼ってみた
に追加して、Twilog のリンクバナーも貼ってみました
ただ、Twilog へのバナーリンクの貼り方って、(簡単すぎて?)そのものが見つからず、結構 net を探し回りました
で、今後のためにもメモ。
1.Twilog のバナー画像をダウンロードする。
適当に、気に入ったデザイン、大きさのものを。ちなみに、このブログに貼ったのは、Twilog の個人ページの左上のロゴです。
2. ダウンロードした画像をブログにアップロードする。
3.アップロードした画像の URL を控えておく。
4.ブログパーツに追加する。
リンクバナーのコードは;
<a href="http://twilog.org/*****" target="_blank"><img src="http://######.png" " alt="Twilogバナー" border="0" /></a><br />
***** には、Twilog の自分のページの URL 、
##### には、アップロードした画像の URL 、
をそれぞれ入れる。
きっと、これって HTML の基本なんだよね
でも、あるページのコードをコピーしただけなんで、自分では理解してないから、私には呪文みないなもんです。

まぁ、出来たみたいだから、いいか
に追加して、Twilog のリンクバナーも貼ってみました

ただ、Twilog へのバナーリンクの貼り方って、(簡単すぎて?)そのものが見つからず、結構 net を探し回りました

で、今後のためにもメモ。
1.Twilog のバナー画像をダウンロードする。
適当に、気に入ったデザイン、大きさのものを。ちなみに、このブログに貼ったのは、Twilog の個人ページの左上のロゴです。
2. ダウンロードした画像をブログにアップロードする。
3.アップロードした画像の URL を控えておく。
4.ブログパーツに追加する。
リンクバナーのコードは;
<a href="http://twilog.org/*****" target="_blank"><img src="http://######.png" " alt="Twilogバナー" border="0" /></a><br />
***** には、Twilog の自分のページの URL 、
##### には、アップロードした画像の URL 、
をそれぞれ入れる。
きっと、これって HTML の基本なんだよね

でも、あるページのコードをコピーしただけなんで、自分では理解してないから、私には呪文みないなもんです。


まぁ、出来たみたいだから、いいか

日本でもついに、Twitter は一部のコンピュータ好きの人達が使うものから、一般の人も使う、少なくとも知っている存在になったようです
それを実感したのは、読売新聞日曜版(2010.5.2)のマンガ「あたしンち」でも、お母さんが Twitter 始めたこと
たまたま目にした朝刊 - night and sundial
(@tachibanow は実在するそうです
)
っていうのは半分冗談で、半分本気です
ある意味これって象徴的な出来事です。
だって、私が使ってる同様なサービス Wassr がそこに出てくる可能性は限りなく無いからです。
ここ半年、Twitter の話題は目にしても、同じミニブログと言われていたWassr やその他いろいろ(Amebaなう とか)の話題はほとんど目にしなくなりました
最近、Wassr の投稿を Twitter にも転送し始めて実感したのは、Twitter の反応の多さ。
フォロワーが毎日毎日どんどん増えていく。
(フォロー数を競っているだけかもしれないけど
)
ちょっとつぶやくと、直接本人から返事が来る。
それは、Googleトレンド で調べてみても明らか。
Twitter の伸びはすさまじい勢いです
知り合いも「Twitter を始めようかな」と言っていましたが、それはミニブログなら他のでも良いというのではなく、Twitter でなければ意味がないのです。
これは、日本でも Twitter はある臨界点を超えたと言っていいでしょう
Twitter は共通基盤になったようです!
もともと Twitter が始めて、Twitter 一人勝ちだったのを、他社は追いつけなかったようです。
日本でのきっかけは、もしかしたら勝間和代さん、孫正義さん辺りだったかもしれません。
サービス当初はよく止まっていたのも、最近はあまり起こらなくなってきました。
これから、どういう発展をしていくか、とっても楽しみです
一方、ちょっと心配なのは、他社の同様なミニブログサービス。
今でも、使い勝手の面や、落ち着いた雰囲気は Twitter より Wassr の方が優れていると思います。
でも、それってブログサービスの nowa もそうだったんだよなぁ

livedoor Blog より使い良かったし、雰囲気も良かった。
使ってる会員にはとっても評判が良かったけど、利用者が伸びず結局終了。
Wassr その他が、そうならないよう願っています。

それを実感したのは、読売新聞日曜版(2010.5.2)のマンガ「あたしンち」でも、お母さんが Twitter 始めたこと

たまたま目にした朝刊 - night and sundial
(@tachibanow は実在するそうです

っていうのは半分冗談で、半分本気です

ある意味これって象徴的な出来事です。
だって、私が使ってる同様なサービス Wassr がそこに出てくる可能性は限りなく無いからです。
ここ半年、Twitter の話題は目にしても、同じミニブログと言われていたWassr やその他いろいろ(Amebaなう とか)の話題はほとんど目にしなくなりました

最近、Wassr の投稿を Twitter にも転送し始めて実感したのは、Twitter の反応の多さ。
フォロワーが毎日毎日どんどん増えていく。
(フォロー数を競っているだけかもしれないけど

ちょっとつぶやくと、直接本人から返事が来る。
それは、Googleトレンド で調べてみても明らか。
Twitter の伸びはすさまじい勢いです

知り合いも「Twitter を始めようかな」と言っていましたが、それはミニブログなら他のでも良いというのではなく、Twitter でなければ意味がないのです。
これは、日本でも Twitter はある臨界点を超えたと言っていいでしょう

Twitter は共通基盤になったようです!
もともと Twitter が始めて、Twitter 一人勝ちだったのを、他社は追いつけなかったようです。
日本でのきっかけは、もしかしたら勝間和代さん、孫正義さん辺りだったかもしれません。
サービス当初はよく止まっていたのも、最近はあまり起こらなくなってきました。
これから、どういう発展をしていくか、とっても楽しみです

一方、ちょっと心配なのは、他社の同様なミニブログサービス。
今でも、使い勝手の面や、落ち着いた雰囲気は Twitter より Wassr の方が優れていると思います。
でも、それってブログサービスの nowa もそうだったんだよなぁ


livedoor Blog より使い良かったし、雰囲気も良かった。
使ってる会員にはとっても評判が良かったけど、利用者が伸びず結局終了。
Wassr その他が、そうならないよう願っています。
Twitter活用 (8): ブログに Twitter のブログパーツを貼ってみた
では、ブログに 「Twitter でつぶやく」ボタンを貼りましたが、
今度は、はてなブックマークのボタンを貼ってみました。
貼ったのは2つ;
1つ目は「はてなブックマークに追加」するボタン。
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$ArticlePermalink$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<$ArticlePermalink$>" style="border: none; margin: 0px;" alt="はてなブックマーク - <$ArticleTitle ESCAPE$>" title="はてなブックマーク - <$ArticleTitle ESCAPE$>"></a><a href="http://b.hatena.ne.jp/append?<$ArticlePermalink$>" target="_blank"><img src="http://d.hatena.ne.jp/images/b_append.gif" style="border: none; margin: 0px 0px 0px 5px;" alt="はてなブックマークに追加" title="はてなブックマークに追加" height="14" width="16"></a>
2つ目は「このエントリーを含むはてなブックマーク」を表示するボタン。
このようなタグを livedoor Blog だと、
「ブログ設定」→「デザイン」→「カスタマイズ」の「トップページ」と「個別記事ページ」で;
<$PostToTwitter$>
のすぐ後ろに埋め込みました。
それが、この記事および、トップページの「t」ボタンの後の「B!」「↑B」ボタンです
このタグ、いろいろな記事を参考にして作ったので、意味は分かってません
ただ、うまく動いてはくれてるみたいです。
参考記事;
・livedoor Blogに「○○users」と「はてなブックマークに追加」ボタンを付ける - PictorialConnect
・ブックマーク登録ボタン・アイコンを設置2
- 無料&自力でアフィリエイトサイトSEO対策
・livedoor blog に「はてなブックマーク」ボタンを表示する その2
- 1yard
・自分のブログに「↑B」アイコンを表示する
・ソーシャルブックマーク登録ボタンの設置方法
- ブログで稼ごう ガリンペイロ
・ソーシャルブックマークのボタンを設置してみました
- Blog.Ikubon.com
では、ブログに 「Twitter でつぶやく」ボタンを貼りましたが、
今度は、はてなブックマークのボタンを貼ってみました。
貼ったのは2つ;
1つ目は「はてなブックマークに追加」するボタン。
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$ArticlePermalink$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<$ArticlePermalink$>" style="border: none; margin: 0px;" alt="はてなブックマーク - <$ArticleTitle ESCAPE$>" title="はてなブックマーク - <$ArticleTitle ESCAPE$>"></a><a href="http://b.hatena.ne.jp/append?<$ArticlePermalink$>" target="_blank"><img src="http://d.hatena.ne.jp/images/b_append.gif" style="border: none; margin: 0px 0px 0px 5px;" alt="はてなブックマークに追加" title="はてなブックマークに追加" height="14" width="16"></a>
2つ目は「このエントリーを含むはてなブックマーク」を表示するボタン。
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$ArticlePermalink$>">
<img src="http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry.gif" width="16" height="14" style="border: none;"
alt="このエントリーを含むはてなブックマーク" title="このエントリーを含むはてなブックマーク" /></a>
このようなタグを livedoor Blog だと、
「ブログ設定」→「デザイン」→「カスタマイズ」の「トップページ」と「個別記事ページ」で;
<$PostToTwitter$>
のすぐ後ろに埋め込みました。
それが、この記事および、トップページの「t」ボタンの後の「B!」「↑B」ボタンです

このタグ、いろいろな記事を参考にして作ったので、意味は分かってません

ただ、うまく動いてはくれてるみたいです。
参考記事;
・livedoor Blogに「○○users」と「はてなブックマークに追加」ボタンを付ける - PictorialConnect
・ブックマーク登録ボタン・アイコンを設置2
- 無料&自力でアフィリエイトサイトSEO対策
・livedoor blog に「はてなブックマーク」ボタンを表示する その2
- 1yard
・自分のブログに「↑B」アイコンを表示する
・ソーシャルブックマーク登録ボタンの設置方法
- ブログで稼ごう ガリンペイロ
・ソーシャルブックマークのボタンを設置してみました
- Blog.Ikubon.com
Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ
- sarusaruworld lab
という記事を読んで、この livedoor Blog にも Twitter のブログパーツを貼ることにしました
1.タイムライン表示のブログパーツ
・Twitter 公式のブログパーツ
・TwitterWind
以前も一度貼ったことありましたが、今回はちょっとカッコよさそうなTwitterWind を貼ってみました。
2.フォローミー・ボタン
・Twitter 公式の Twitter ボタン
・Twitterボタン
・Twitter Buttons
・TwitterButtons.com
Twitterのフォローミーボタンを簡単に作成できるサイトまとめ
- NANDE
沢山あるんで、気に入ったデザインのを
3.twitterでつぶやくボタン
・twitterのブログパーツ
・livedoor Blog では独自のタグが実装されています。
参考記事;
Twitterに簡単につぶやける独自タグを実装しました
- Blogger Alliance お知らせブログ
livedoor blogの記事を投稿する時に「t」ボタンをつけるには?
- livedoor ナレッジ
せっかくなので、参考記事を見ながら独自タグを使ってみました。
<$PostToTwitter$>
このタグを「ブログ設定」→「デザイン」→「カスタマイズ」の「トップページ」と「個別記事ページ」で;
<$ArticleCategory2$></a></dd></IfArticleCategory2>
<$PostToTwitter$>
</dl> </div>
このような場所にタグを埋め込みました。
それが、この記事および、トップページの「t」ボタンです
以上、とりあえずこの3種を貼ってみました
- sarusaruworld lab
という記事を読んで、この livedoor Blog にも Twitter のブログパーツを貼ることにしました

1.タイムライン表示のブログパーツ
・Twitter 公式のブログパーツ
・TwitterWind
以前も一度貼ったことありましたが、今回はちょっとカッコよさそうなTwitterWind を貼ってみました。
2.フォローミー・ボタン
・Twitter 公式の Twitter ボタン
・Twitterボタン
・Twitter Buttons
・TwitterButtons.com
Twitterのフォローミーボタンを簡単に作成できるサイトまとめ
- NANDE
沢山あるんで、気に入ったデザインのを

3.twitterでつぶやくボタン
・twitterのブログパーツ
・livedoor Blog では独自のタグが実装されています。
参考記事;
Twitterに簡単につぶやける独自タグを実装しました
- Blogger Alliance お知らせブログ
livedoor blogの記事を投稿する時に「t」ボタンをつけるには?
- livedoor ナレッジ
せっかくなので、参考記事を見ながら独自タグを使ってみました。
<$PostToTwitter$>
このタグを「ブログ設定」→「デザイン」→「カスタマイズ」の「トップページ」と「個別記事ページ」で;
<$ArticleCategory2$></a></dd></IfArticleCategory2>
<$PostToTwitter$>
</dl> </div>
このような場所にタグを埋め込みました。
それが、この記事および、トップページの「t」ボタンです

以上、とりあえずこの3種を貼ってみました

プロフィール
薬剤師なのにコンピュータが好き、鍼灸マッサージ師なのにプログラミングが好き。小中高校生向けのプログラミング教材を作るのが現在の日課。micro:bit、Scratch、Minecraft、Rubyなどで作成中。
FIREして2019年に世界一周クルーズしました。
Tweets by noanoa07
ツイートまとめ
最新記事
人気記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
記事検索
マイページ