noanoa 日々の日記
micro:bit、Scratch、Minecraft @小学生向けプログラミング教室(三鷹)
健康
2019年09月09日
20:47
目の疲れが気になったらメガネの度が合わなくなっているからかも
カテゴリ
健康
ライフハック
最近、本を読んだり、パソコンをしたりすると目の疲れが強くなった気がしてきました。もう50代、普段は遠近両用の老眼鏡を使っていたのですが、それにしてもピントが合わない。近くを見るときは、メガネの隙間から見たりして。
続きを読む
タグ :
健康
2018年11月03日
15:23
オレンジセオリーフィットネスに入会しました
カテゴリ
健康
近くにできたフィットネススタジオ「
オレンジセオリーフィットネス
」に入会しました。ここの特徴は心拍計を付けて 1時間のグループトレーニングな点。
続きを読む
タグ :
健康
2018年09月06日
13:39
乳がん検診に 国立がん研究センター×自治体×TV がトリプルコラボ!
カテゴリ
TV
健康
NHK「
ガッテン!
」(2018.9.5放送)で乳がん検診の受診率アップのために、放送日に合わせて自治体から86万人に乳がん検診のハガキを送っておくという試みを放送していた。
これって、TVの強みを生かしたとても面白い番組だと思う。
TVショッピングの手法を健康分野に応用するという、マーケティング、行動経済学、心理学的にも興味ある試みなので、ぜひ結果が知りたい。(検証結果が後日公表される)
これで、乳がん検診率がアップして乳がんの死亡者が少しでも減ることを願っています。
→・
86万人の自宅に届く!乳がんで死なないための切り札をあなたへ - NHK ガッテン!
→・
NHK「ガッテン!」をご覧になった皆様 乳がん検診のご案内はがきがご自宅に届いた皆様へ - 国立がん研究センター
→・
国立がん研究センター×自治体×『ガッテン!』乳がん検診受診を呼びかけ - ORICON NEWS
タグ :
TV
健康
2018年08月04日
22:18
『健康の結論』(堀江貴文著)出版記念イベントに参加しました
カテゴリ
健康
本
8月4日に六本木 DMM.com で行われた『
健康の結論
』(堀江貴文著)出版記念イベント「
最強の体とメンタルを手に入れる方法
」に行ってきました。
続きを読む
タグ :
健康
本
2018年06月21日
20:05
「スマート脳ドック」を受けてみました
カテゴリ
健康
銀座の「
メディカルチェックスタジオ
」で、初めて脳ドックを受けてみました。
続きを読む
タグ :
健康
2018年04月19日
22:09
フッ素洗口液エフコートを始めてみた
カテゴリ
健康
今日は歯科の4ヶ月に1回の定期検診。
毎食後の歯磨きと寝る前のデンタルフロス(糸ようじ)はしてたつもりだったけど、"ちょっと虫歯になりかけのところがありますね〜" と言われてしまいました。
続きを読む
タグ :
健康
2010年11月03日
00:34
「世界一受けたい授業」山田朱織先生を観て、枕を合わせてみた
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
日テレ「世界一受けたい授業」2010.10.30 放送
「頭痛・むくみ・不眠…すべての原因は首だった!?
首コリ解消!ネックエクササイズ!」
山田 朱織 先生
を観て、改めて自分の枕を合わせてみました。
ポイントは;
・枕の首に当たる縁は直角で、表面が平ら
・上を向いた時、首のしわが少なく、苦しくない高さ
・横を向いた時、額の中心、鼻の頭、顎の先端が水平
・手を胸で交差して、体を左右に寝返りを打ったとき、スムース
この中で、一番下の条件が一番分かりやすかったです。
タオル数枚の高さの違いで、結構違うもんだと感じました。
先生は、キッチンマットを折り畳んで敷いて、その上にタオルケットを重ねるように言ってました。
ウチでは、そこは省略して、まず普段使ってる枕でチェック
ちょっと高いみたい。
で、パイル地の枕カバーを外して観たら、
なぁ〜んと、ぴったり
だからこの枕、長年愛用してたんだ
これで、快適に眠れるかなぁ
タグ :
TV
健康
2010年06月01日
23:14
ぎっくり腰になって分かったこと。iPad より大事なこと。
カテゴリ
健康
Comment(0)
Trackback(0)
週末にぎっくり腰になりました
その日はちょうど、iPad の発売日
予約していた iPad が昼過ぎに届いて、あれこれいじっていた夜に急に痛くなって
いわゆる、ギックリとした瞬間はないんだけど、ちょうど湯船に浸かっていたら、なんだかだんだん腰が痛くなってきました
で、翌朝は布団から起き上がるのからして、いつもと違う腰の痛さ。特に、顔を洗う前屈みの姿勢ができません
肘で支えてなんとか洗顔する始末。
歩いたり、仕事はできるんだけど、ちょっと立ち上がるとか、屈むのがつらい。背中の筋肉が突っ張っているのがはっきり分かります。
家で温灸してもらったり、腰を押してもらったりして少し楽になった気もしたけど、まだまだすっきりしない状態でした
なんで急に腰が痛くなったのかも、はっきりとした原因はないんですが、思い当たることはあります
ここんとこ仕事が忙しかった。夜更かしして生活リズムがバラバラ&睡眠不足。運動不足。背中丸めた姿勢で座っていた。などなど。
そういえば、体調がよくない兆候もいくつか...
で、良くなったりまた痛くなったりの波が何度かあって、3日目の夕方、なぜか急に腰が楽になってきました
ほんとアレって感じ
なんで治ったかは、イマイチ分かりません。
もともと急性なんでそれ位で治るものだったのか、お灸したのがよかったのか。
あるいは、運動不足だったんで、昼休みにウォーキングしたのがよかったのか。
ただ、良くなってホント良かった
本当に。
一生治んないんじゃないか、なんて思ったりもしたし。
いままで、結構家族や周りに腰が痛い人がいたけど、その時は「なんだ腰が痛いくらいで」なんて思っていたけど....
ホント、ごめん m(_ _)m
痛いのはつらいよね
そんなパッとなんて動けないよね。
自分でなってみないと分からないね。
そして、腰が痛いと、それ以外のことも全然楽しくありませんでした
ちょうど、iPad も買ったし、DSiLL も買ったし、美味しいものも食べたんだけど、全然うれしくなかった
やっぱ、健康が一番だよね
これからは、早寝早起きだ
タグ :
健康
2010年05月11日
00:17
タンパク質も摂ろう!1日10品目 TAKE10! @NHK「ためしてガッテン」
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK TV 「ためしてガッテン」
2010.4.28 放送;
「
まさかわたしが?急増する新型・栄養失調の恐怖
」
によると、独居老人にタンパク質不足が増えているとのこと
最近の和食ブーム、粗食ブームも過剰になると、タンパク質が不足するとは驚きでした
少々の魚じゃとても足りない、もっとお肉も、卵も食べなきゃ!
で、老人でなくても役に立ちそうなのが;
「
1日10品目シート
」
TAKE10! 活動
に盛り込まれている、食生活チェックシートで、毎日リストの10品目を食べたら1点、食べなかったら0点と計算していくやり方です。1日だと10点満点。10日で100点満点で一目で見れるのが素晴らしい
うちでも、記入してみることにしました
ちなみに、その10品目とは;
肉、魚、卵、牛乳、大豆、海草、イモ、果物、油、緑黄色野菜
です。
よし、頑張るぞ
タグ :
TV
健康
食べ物
take10
2010年04月26日
04:34
必ず泣ける「ドラえもん」観てみた
カテゴリ
TV
アニメ
Comment(0)
Trackback(1)
前の記事
の
フジTV「
エチカの鏡
」
「ストレス解消法SP」2010.3.21 放送
で柴田理恵さんが紹介していた、
必ず泣ける「ドラえもん」観てみました
紹介されていたのは;
「
のび太の結婚前夜
」
(柴田理恵さんは、しずかちゃんの結婚前夜と紹介していたが
)
Wikipedia によると、劇場版「ドラえもん」には全部で5つ感動中編シリーズがあるそうです。
「
帰ってきたドラえもん
」(1998年)
「
のび太の結婚前夜
」 (1999年)
「
おばあちゃんの思い出
」(2000年)
「
がんばれ!ジャイアン!!
」(2001年)
「
ぼくの生まれた日
」 (2002年)
なんで、まとめて借りてきちゃいました
(「おばあちゃんの思い出」だけは在庫なかった
)
で、期待して観てみました....
それぞれ良かったです
ただ、「ストレス解消のために感動の涙を流す
」
という当初の目的を果たす程には....ちょっと泣け切れなかったかな
タグ :
TV
健康
アニメ
2010年04月26日
04:09
フジTV「エチカの鏡」のストレス解消法 やってみた
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(1)
フジTV「
エチカの鏡
」
「ストレス解消法SP」2010.3.21 放送
で紹介されていた、タモリ流ストレス解消法;
「キーボードをパイプオルガンの音にセットして、
大音量でむちゃくちゃに弾きまくると、
ものすごい気持ちいい」
っていうのをやってみました
これって結構いいです
ほんと気持ちよかったです
で、メインで紹介されていたのは、
「
脳からストレスを消す技術
」の著者である有田秀穂先生の方法でした。
1.セロトニン神経を活性化させる
1)朝 太陽の光を浴びる
(5分〜30分)
2)リズム運動をする
(ウォーキング・スクワット・ダンスなどを5分〜30分。
疲れ過ぎる前に休む。
ガムを集中して噛むことでもOK)
3)タッピングタッチをする
(相手の身体を軽く叩くように触るスキンシップ方法。
1秒に1回ずつゆっくり軽く触れる。
誰が相手でも、力が弱くても効果がある。)
2.感動の涙を流す
(脳の血流が増え、交感神経の緊張が下がり、心拍数が落ちる
→脳がリラックスした状態になる。
1週間位のストレスが消える位強烈。)
まとめ記事;
エチカの鏡【ストレス解消脳セロトニン感動の涙有田秀穂】
- 詳細情報
フジTV「エチカの鏡」から“要注意ストレスで脳が縮む!”
- まいドリーム
ちなみに、柴田理恵さんが紹介していた;
必ず泣ける「ドラえもん」も観てみました。
脳からストレスを消す技術
著者:有田 秀穂
販売元:サンマーク出版
発売日:2008-12-16
おすすめ度:
クチコミを見る
タグ :
TV
健康
2010年03月02日
20:56
「ノーズマスク ピット」買ってみた
カテゴリ
健康
Comment(2)
Trackback(0)
そろそろ花粉が大分飛んできました
クスリを飲むほどでは無いのですが、少しは症状が出るのでマスクをしています。
今シーズンは、鼻に差し込むマスクっていうので TV で紹介されていたのが、気になったいました。
で、先週かなり花粉を感じたんで、急いでドラッグに行ってみると、マツキヨにありました
【 ノーズマスクピット2 (3個入)】ウイルス・花粉等の対策に!!簡単で目立たない!花粉症対策マスク
販売元:バイオインターナショナル
おすすめ度:
クチコミを見る
売っていたのは3個入りで500円弱。
ちょっと高いなぁ〜
で、とりあえず鼻に装着。
思ったより、息ができます。
ただ、どうしても口呼吸になりやすいので、最初は意識して鼻呼吸しないと、口から花粉を吸ってしまいます
外からは、使っているのをまず気付かれないし、マスクしてるより、人と話しやすい。
接客する仕事するにはいいかも
あとは、値段が割高な感じがするんで、せめて14個入りの詰め替え用を探すかなぁ
タグ :
花粉症
健康
2010年01月24日
09:25
血糖値を10秒で上げる方法
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK「ためしてガッテン」2010.1.20
「
女性の最強ダイエット 完結編
」
で紹介されていた;
「10秒で空腹感が消える裏技」
「その場ダッシュ 20回」(約10秒間)
または、
「スローステップ運動 1分間」
には、驚きました
運動することでアドレナリンを出し、肝臓に貯蔵していた糖を血液中に放出することで、本当に血糖値が上昇するというのです。
それも、30 位
ほかにも、要は興奮してドキドキすれば、好きなスターに出会うことでもなんでもいいんだそうですが、なかなか出来ないですよね
サッカーで選手交代で入っていく前に、その場ダッシュしてるのも、アドレナリンを出すためだそうです。
元気がないときとかも、その場ダッシュ有効かも
タグ :
TV
健康
運動
2009年12月29日
01:39
電気照明のなかった時代
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
といっても、
明治時代ですけど
NHK「
坂の上の雲
」第3回で
伊藤博文邸の夜の場面が出てきたけど、いや〜明治の夜は暗い
まだ、部屋全体を明るくする照明はなくて、燭台でテーブルを照らしてました。ハッキリ言って、部屋は真っ暗です
つい、100年前まではこういう生活だったんですね
これじゃ、みんな早寝早起きになるわなぁ
でも、これが人間本来の生活リズムかも。
タグ :
TV
健康
2009年12月07日
00:28
「体温を上げると健康になる」読了
カテゴリ
Comment(0)
Trackback(0)
「体温を上げると健康になる」ベストセラーのようです。
読んでみたらなかなか考えさせられました。
帯にある;
「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」
という文章が衝撃的でした。
明日から、取り入れて生活していこうと思いました
体温を上げると健康になる
著者:齋藤 真嗣
販売元:サンマーク出版
発売日:2009-03-16
おすすめ度:
クチコミを見る
タグ :
本
健康
2009年12月03日
02:46
「白湯」でダイエット
カテゴリ
健康
記事
Comment(0)
Trackback(0)
「
デフレの時代にぴったり!? 「白湯」でカラダの大掃除!
」
- トレンドニュース
っていう記事を読んで、ついに白湯(さゆ)でダイエットというのが来たか
っていう感じです。
まぁ、お金かかんないですけど
でも、ちゃんとした白湯の作り方った結構難しそう。
「
話題の「白湯ダイエット」特集
」
- MSNビューティスタイル
タグ :
健康
記事
2009年11月25日
18:52
NHK TV 「ラジオ体操」は毎回衣装が違った
カテゴリ
TV
Comment(0)
Trackback(0)
NHK TV 「
ラジオ体操
」。
朝、6:30 放送のを見て、何気なく9:25 の放送を見たら、衣装が違うじゃない
意外に、凝った作りをしているようです
制作者インタビューが
ここに
。
タグ :
TV
健康
2009年11月20日
20:10
かゆいときは、別の場所を冷やせ
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK TV 「ためしてガッテン」2009年11月18日放送;
「
解明!あなたのかゆみが治らない本当の理由
」
は、かゆみの特集。
これで知ったのは、かゆいときは保冷剤で身体の別の場所を冷やすといい!とのこと。
感覚の強さの順位は;
痛い>熱い>冷たい>>>>>かゆい
なので、かゆいのと冷たいのが同時に脳に届くと、冷たいが優先されるそうなんです。
こんど試してみよう
あと、かゆみの原因物質として βエンドルフィンがあるんだそうです。
で、熱いお風呂っていうのも βエンドルフィンが体内に多く出来るんだそうで. . . .
それって時々、熱いお風呂に入ったとき、ポツポツ蕁麻疹が出来ることあるけど、そのせいなのかな
さらに、乾燥肌のかゆみの大敵は、お風呂でのゴシゴシ洗いだそうです。
対策は、風呂上がりすぐの保湿剤。
でも、かゆみ神経が伸びて皮膚表面が敏感になってる人は、2週間は続ける必要があるとのこと。
タグ :
TV
健康
2009年11月12日
22:26
ウォーターベッドと肩のゼロポジション
カテゴリ
健康
Comment(0)
Trackback(0)
知り合いの鍼灸院で、ウォーターベッドを体験させてもらいました。
そのとき、ベッドの業者の方から、「腕は頭の方へ上げて、腕用の枕に載せてください。それが肩のゼロポジションだから、一番リラックスできます。赤ちゃんは、腕を頭の方に挙げて寝てますよね。」と言われました。
調べてみると、「肩のゼロポジション」というのがあって、肩関節にとって一番楽な位置なんだそうです(参考;
1
,
2
) 。
そうかぁ〜、肩にとっては、腕を挙げた状態の方がいいんだぁ
道理で、ときどき腕を頭の上で組んだりするのね。
タグ :
健康
身体
2009年11月12日
18:42
究極の疲労回復法は、「睡眠」
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK TV「ためしてガッテン」
2009.11.4 放送は;
「
世紀の大発見!頑固な疲れの原因“物質F”
」
このなかで、「疲労」と「疲労感」が違うこと、
よくある疲労回復法(温泉、運動)は疲労感をマスクする(ごまかす)だけで、疲労は解消していないことを説明していた。
無理に疲労感をマスク(ご褒美、コーヒーなどで)してしまうと、本当の疲労がどんどん溜まってしまうことをやっていた
そして、究極の疲労回復法は、やはり「睡眠」だった
(目をつぶったり、じっとしているだけでも効果あり。)
でも、休日にまとめ寝すると、却って疲れるという感覚があるけど、これもマスクされていた疲労感が表れただけで、ホントは疲れていたんだと。
で、寝た分疲労物質は減っているんで、やっぱ疲れたときは寝るに限るらしい
タグ :
TV
健康
2009年11月07日
22:09
黒い下着は体を冷やす?
カテゴリ
健康
Comment(2)
Trackback(0)
知り合いの鍼灸院の先生から聞いた話し。
「黒い下着は体を冷やすからよくないよ」って言っていました。
「できれば、赤がいいよ」 って。
ホント、赤いのはいてるそうです
腹巻きなんかも、黒じゃなくて、赤。
無理なら、お腹のとこに赤いハンカチあててもいいって。
う〜ん、「黒い下着が体冷やす」って他でも聞いたなぁ。
できれば、やめとこ
タグ :
健康
2009年10月07日
20:49
バランスチェア「バランススタディ」買った
カテゴリ
健康
Comment(0)
Trackback(0)
姿勢が良くなるという、バランスチェアに
興味を持ってから
、いろいろ調べてみました。
で、近くの大型家具店に展示してあるのを知って、休みの日に見に行ったり。
感想は、「なんとなくよさそう。でも、高い!」。
「そんな、画期的に姿勢が良くなるかは分からないけど、買ってみようかな」っていう感じで、在庫を聞いたらなんと取り寄せとのこと
あんまり、売れてないそうです
せっかく買う気になったのにぃ〜
それならネットで買うわい!
と結局、ネットで購入
予算の関係で、なんとか手の届く、
「
バランススタディ(サポート付き)
」を買いました
(安そうなとこ探して、2万円ちょっとでした。)
届いたのをさっそく組み立てて、使い始めました。
どうかなぁ〜
タグ :
家具
健康
2009年10月07日
16:18
インフルエンザ
カテゴリ
日常
健康
Comment(0)
Trackback(0)
いよいよ近隣の小中学校で流行ってきたみたい
学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖もあるそうで。
気をつけなきゃぁ〜
タグ :
健康
日常
2009年09月30日
02:17
バランスチェアっていいかも
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK 「ようこそ先輩」2009.9.20 放送
「もっとドキドキしよう!」鈴木おさむ(放送作家)
をなにげなく観ていたら、ふと目にとまったのは、
椅子!
たまたま、2人の生徒の自宅風景が写ったんだけど、2人とも背もたれのない変な形の椅子で勉強してる!
これって、なんか見たことあるなぁ
たしか姿勢が良くなるとか言ってた...
で、気になったので、「
NHK オンデマンド
」でわざわざ見逃し視聴しましたよ
どうやら、この形の椅子はバランスチェアというらしいです。
ちなみに、放送を確認したところでは、1人の生徒は;
リボ社の「バランスチェア イージー」
もう一人は;
「
バックボーンチェア
」
のようでした。
バランスチェアは北欧メーカーが作ってるのが主流らしく、値段も結構します。
代表的なのは、
リボ社
、
バランス (balans) 社
、
ストッケ (STOKKE)
社のヴァリエール (VARIER)
あたりのようです。
いろいろ調べて;
・「
バランスチェア イージー
」(約4万円)
・「
バックボーンチェア
」(約1万5千円)
・「
バランス スタディ
」 (約2万円)
辺りが自分にはいいかなぁと思ったりしましたが、どうなんでしょ?
結構な値段だし、実際に試してみたいなぁ
「バランスチェア イージー」は
通販生活
で有名らしく、評判も良さそうですが、お値段も一番高い。
いちばん安い「バックボーンチェア」は、台湾製なんでオリジナルのバランスチェアじゃあなさそうなのが気になります。
でも、欲しいなぁ
〈2009.10.7 追記〉
「バランススタディ」
買っちゃいました
タグ :
TV
健康
家具
2009年08月31日
13:22
東京体育館屋内プール
カテゴリ
健康
お出かけ
Comment(0)
Trackback(0)
久しぶりに
東京体育館屋内プール
へ行ってきました
なんか、雰囲気変わってる
入り口も変わって、フィットネスとかと一緒に入り口になってる。
どうやら、
管理団体が変わったらしい
。
50m縦に泳げるし、お風呂が出来てたり、いかったですよ
ちょうど、嵐のコンサートがあるんで、千駄ヶ谷駅前はすごい人
「チケット譲ってくださ〜い
」っていう人達でいっぱい
タグ :
お出かけ
健康
運動
2009年06月20日
20:31
スロージョギングいいかも
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
NHK「
ためしてガッテン
」2009.6.10放送は;
「
脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!
」
スロージョギングの話しだった。
ゆっくり歩く位のスピード(時速4〜5キロ)の
ジョギングは速筋を使わず、遅筋だけを使うので、
疲れず、ずっと走っていられる。
それでいて、ウォーキングより消費エネルギーは
1.6 倍。運動効果が高いとのこと。
疲れず、楽に運動っていいね
これからは、歩く代わりになるべくスロージョギング
してみよっと
タグ :
TV
健康
2009年03月21日
23:42
からだの声を聴け
カテゴリ
健康
言葉
Comment(2)
Trackback(0)
知り合いが、風邪をひいて病院でクスリをもらったがすっきりせず、なかなか頭痛が取れないとこぼしていた。
心配して鍼灸院に連れて行こうとしたら 、その日はどうしても試合があると出掛けて行った。
で、帰宅したら頭痛が悪化して、翌日には吐き気まで出て、その日は病院にまた行くハメになってしまった。
無理せずに休んでいたらなぁ、と思い残念だった。
やはり、自分の体のことは頭で考えるのではなく、からだから発する声に耳を傾けて欲しい。
そうすれば、自分がまだ休養した方がいいかどうか、分かるはずだ。
ブルース・リーが映画「燃えよドラゴン」で語った有名な言葉を思い出す。
「Don't Think. Feel ! (考えるな、感じろ!)」
タグ :
健康
言葉
映画
2009年02月25日
16:53
空気汚れてる?
カテゴリ
健康
自然
Comment(0)
Trackback(0)
花粉症ぎみなんで、クスリを飲む程ではないけれど、マスクをしている。
で、一日マスクをしてのを外すと、うっすらと黒いホコリ?が付着している。
この空気、普段吸っていたの
花粉だけでなく、案外空気汚れているのかなぁ
タグ :
健康
自然
2009年02月25日
16:47
空気を入れ換えよう
カテゴリ
TV
健康
Comment(3)
Trackback(0)
NHK 「ためしてガッテン」の
「緊急生放送! インフルエンザ最新対策」
を観たら;
インフルエンザで咳やクシャミしてる人の飛沫は、 9時間後でも結構室内に漂っているとのこと。
咳やクシャミしている人いたら、換気しよう
タグ :
TV
健康
2008年07月14日
19:04
足の爪切りすぎ!
カテゴリ
TV
健康
Comment(0)
Trackback(0)
足の指を切っていた家族をふと見ると、おいおいそれ深爪だろ
タイミングよく、
NHK「ためしてガッテン」で足の爪を取り上げていた
ので、録画を観た。
なんと、足の指の切り方一つで、巻き爪になり、転倒しやすくなるとのこと
正しい足の爪の切り方は、親指からちょっとはみ出すくらい。爪の先の肉の部分が見えていたら深爪!
足の親指には圧力を感じるセンサーが集中していて、爪が短くて肉に食い込むと無意識に踏み込みを避けてしまう。→圧力不足で爪が巻いてくる→巻き爪で痛いとますます親指を踏み込まなくなる→という悪循環?
「冒険手帳」で読んだ
爪の切り方は正しかったのだ!!
なんて思っていたら今朝、靴下履いたら足の甲の先の方がチクチクする!
そうすると、やっぱり無意識に足の先は踏み込まなくなる
こっ、これかぁ!巻き爪の原因は!
改めて実感
冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで (知恵の森文庫)
著者:谷口 尚規
販売元:光文社
発売日:2005-08
おすすめ度:
クチコミを見る
タグ :
TV
健康
本
プロフィール
noanoa
@noanoa07
薬剤師なのにコンピュータが好き、鍼灸マッサージ師なのにプログラミングが好き。小中高校生向けのプログラミング教材を作るのが現在の日課。micro:bit、Scratch、Minecraft、Rubyなどで作成中。 FIREして2019年に世界一周クルーズしました。
noanoa 日々の日記
Tweets by noanoa07
ツイートまとめ
twilog
最新記事
るびつくビギナー活動報告(非公式)2023.1.27:MakeCode Arcade 1
るびつく活動報告(非公式)2023.1.20:Minecraft で MakeCodeプログラミング1
るびつくビギナー活動報告(非公式)2023.1.13:micro:bit で電子工作5
るびつく活動報告(非公式)2023.1.6:Minecraft レッドストーン回路3
るびつくビギナー活動報告(非公式)2022.12.23:micro:bit で電子工作4(紙コップロボット2)
人気記事
月別アーカイブ
月を選択
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2020年12月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
クラウド (3)
ネット (79)
プログラミング (187)
コンピュータ (370)
記事 (81)
ブログ (93)
言葉 (50)
マンガ (8)
空 (59)
TV (136)
etc (26)
健康 (37)
日常 (68)
自然 (85)
お出かけ (167)
お店 (13)
食べ物 (43)
ケータイ (70)
ロボット (43)
天気 (3)
仕事 (10)
機械 (9)
自分 (6)
散歩 (117)
クルマ (14)
本 (82)
アニメ (20)
ゲーム (7)
文房具 (6)
ライフハック (42)
新感覚☆キーワードで英会話 (21)
ロボゼロ (77)
生き方 (7)
評価経済 (1)
SNS (6)
電子書籍 (5)
カフェ (5)
aibo (6)
ファッション (5)
栽培 (1)
教育 (1)
アート (27)
ファイナンス (6)
クルーズ (100)
タグクラウド
Apple
AppleWatch
core_img
ETロボコン2009
gtk3
iPhone
livedoor
mac
micro:bit
Mindstorms
Minecraft
Net
osx
RaspberryPi
Ruby
SF
TRON
TV
twitter
お出かけ
るびつく
アート
アニメ
キーボード
クルーズ
ケータイ
コンピュータ
サンプリンセス
ゼロからのOS自作入門
ソフト
ネット
ビデオ
ブログ
プログラミング
ライフハック
ロボット
映画
音楽
家電
記事
空
健康
言葉
散歩
自然
食べ物
世界一周
日常
本
木
記事検索
マイページ
ログイン