宇宙
「宇宙兄弟」の影響か、ロシア語もちょっと興味があります。
NHK TV「テレビでロシア語」
初回を観たけど、ちょっとハードル高いかなぁ。
全然読めない文字〜。
NHK TV「テレビでロシア語」
初回を観たけど、ちょっとハードル高いかなぁ。
全然読めない文字〜。

4月から始まったアニメ版、日テレ「宇宙兄弟」。
マンガも好きで全巻読んでるけど、アニメが意外なほど良いです。
初回、第2回ともほぼ原作通りの流れですが、アニメの方がいいと思うほどの出来。
こりゃ、日曜朝 起きるのが楽しみになってきた
宇宙兄弟(1) (モーニングKC)
著者:小山 宙哉
販売元:講談社
(2008-03-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
マンガも好きで全巻読んでるけど、アニメが意外なほど良いです。
初回、第2回ともほぼ原作通りの流れですが、アニメの方がいいと思うほどの出来。

こりゃ、日曜朝 起きるのが楽しみになってきた


著者:小山 宙哉
販売元:講談社
(2008-03-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
に行ってきました。
何気なく応募したら、倍率4.5倍の狭き門だったそうです。
現在は、全天スクリーン、椅子、カーペットの設置を終え、いよいよ投影機を搬入する直前の段階でした。
第1回見学会ではスクリーンパネル(布だとばかり思ってたらアルミ製)を貼ってる途中だったそうで、う〜ん骨組みむき出しの天井も見てみたかったな。

担当の五島光学の方から新プラネタリウムの概要と工事手順を伺った後、実際にいろいろと案内を受けました。
なんでも、ここのドーム直径は世界第4位(27m)なんだそうで、さらに今度の投影恒星数は世界一の1億4千万個!になるとのこと。天の川を白い帯状に投影するのでなく、一つ一つ17等級の星まで投影して形づくるそうです。
それを聞いて、それって数年前に投影恒星数世界一と大変話題になったのプラネタリウム「メガスター」を抜いたって事?と秘かに驚きました。
その他、ドームパネルを留めるリベット打ちの体験など、めったに出来ない体験が出来ました。
やっぱり、作ってる途中の現場って面白いと充実した休日でした。
まさに見学会に行ってきた多摩六都科学館も取材されていました。
観客数の減少で、渋谷の五島プラネタリウム、池袋のサンシャインプラネタリウムなど閉館が続き、ずっと減少傾向だったプラネタリウムが、去年から一転リニューアル、新設ラッシュだそうです。
そういえば、羽田空港国際線ターミナルビルに行ったときにもプラネタリウムがあったので見てきました。スカイツリーの隣接ビルにも予定されています。一度なくなった池袋サンシャインにも復活しました。
どれも、最近になっての観客数の急激な増加が引き金になっています。昨年の観客数は Jリーグ1部の 483万人を超す、推定600万人(過去最高)というからすごい数です。
そういえば、羽田空港国際線ターミナルビルに行ったときにもプラネタリウムがあったので見てきました。スカイツリーの隣接ビルにも予定されています。一度なくなった池袋サンシャインにも復活しました。
どれも、最近になっての観客数の急激な増加が引き金になっています。昨年の観客数は Jリーグ1部の 483万人を超す、推定600万人(過去最高)というからすごい数です。
また、実際の星空に興味をもつ女性「宙ガール(そらガール)」が流行するかも、とレポートしています。
(山ガールのノリね

番組ではそれらの原因に、今年の金環日食があると分析していました。
でも、それってブームが去るとまた観客が減少するんじゃないかと不安にもなりますが。

いずれにしろ、多摩六都科学館のリニューアル工事は4億円だそうです。
これは見学会では聞き漏らした事でした。それだけプラネタリウムに賭けているんですね。
最近なにかと話題の JAXA へ行ってきました。
とはいっても、「はやぶさ」など宇宙探査担当の相模原キャンパスではなく、筑波宇宙センターの方です
(はやぶさのカプセルも見たかったけど、全国巡回中...
)
とにかく、日本の宇宙開発の中心だし、『宇宙兄弟』も読んだし
一般見学ツアーっていうのがあって、バスで施設内をあちこち案内してくれるみたいなんだけど、予約制で一杯でした
朝一にでも、ダメモトで電話すればよかったなぁ。
でも、展示館でのガイドツアーがすんごくよかったです
なにげなく展示してある衛星が、模型じゃなくて本物の予備機だったり、断熱シートを剥がして見せてくれたり、ただの地球儀の模型だと思ったら、大気層の厚みや、衛星の軌道の高さを再現してたり、解説聞くと聞かないのとでは感動が全然違います
で、お土産ショップでのお買い物は;
スターリングエンジンの模型、晴雨予報グラス、宇宙パン。
宇宙食のストロベリーケーキも買ったけど、すぐ食べちゃった
家に帰って組み立てたスターリングエンジンは、最初いきなり動き出した時は驚いたと同時にかんどー
晴雨予報グラスは、ちゃんとしたガラス製で難しい配管が見事。予報当たるかな?
宇宙パンは、実際に宇宙で使われたそうです。このミルクパンは結構甘くて美味しかった
今度はツアー行きたいなぁ。





(2010.11.26 追記)
晴雨予報グラスはちゃんと水面が上下します
気圧が下がると水面が上昇、気圧が上がると水面が下降。
で、だいたい気圧が下がると天気は悪化、上がると回復ね
結構いい線いってる感じ
とはいっても、「はやぶさ」など宇宙探査担当の相模原キャンパスではなく、筑波宇宙センターの方です

(はやぶさのカプセルも見たかったけど、全国巡回中...

とにかく、日本の宇宙開発の中心だし、『宇宙兄弟』も読んだし

一般見学ツアーっていうのがあって、バスで施設内をあちこち案内してくれるみたいなんだけど、予約制で一杯でした

朝一にでも、ダメモトで電話すればよかったなぁ。
でも、展示館でのガイドツアーがすんごくよかったです

なにげなく展示してある衛星が、模型じゃなくて本物の予備機だったり、断熱シートを剥がして見せてくれたり、ただの地球儀の模型だと思ったら、大気層の厚みや、衛星の軌道の高さを再現してたり、解説聞くと聞かないのとでは感動が全然違います

で、お土産ショップでのお買い物は;
スターリングエンジンの模型、晴雨予報グラス、宇宙パン。
宇宙食のストロベリーケーキも買ったけど、すぐ食べちゃった

家に帰って組み立てたスターリングエンジンは、最初いきなり動き出した時は驚いたと同時にかんどー

晴雨予報グラスは、ちゃんとしたガラス製で難しい配管が見事。予報当たるかな?
宇宙パンは、実際に宇宙で使われたそうです。このミルクパンは結構甘くて美味しかった

今度はツアー行きたいなぁ。





(2010.11.26 追記)
晴雨予報グラスはちゃんと水面が上下します

気圧が下がると水面が上昇、気圧が上がると水面が下降。
で、だいたい気圧が下がると天気は悪化、上がると回復ね

結構いい線いってる感じ

あまりに趣味のド真ん中だったんで、かえって手が出なかったんですが、とうとう買っちゃいました
『宇宙兄弟』
物事は三度続いたら偶然は必然となる、という言葉を聞いたことがあります。
一度目は偶然、二度目は奇跡、三度目は必然、四度目は運命とも。
(今、net で調べたけど出典が分からなかった
)
で、私にとって、その必然とは;
1.SF マガジン
コミックの紹介記事
2.「MAGネット」 第18回 まんが甲子園;
マンガ大賞2010 で 2年連続 2位
3.『君について行こう』講談社プラスアルファ文庫 の帯の文句;
この本がきっかけとなって『宇宙兄弟』が生まれました。――小山宙哉
三度目の、書店でたまたま見た別の本の帯がきっかけで、『宇宙兄弟』を買っちゃっいました
まぁ、
"おとといは兎を見たわ。きのうは鹿。今日はあなた" (『たんぽぽ娘』)
とも言うし...(って関係ないか
)
で、読んだ感想。
...すぐ全巻買わなきゃ
...もっと早く買えばよかった
宇宙兄弟(1) (モーニングKC)
著者:小山 宙哉
講談社(2008-03-21)
おすすめ度:
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
新装版 君について行こう(上)-女房は宇宙をめざす (講談社プラスアルファ文庫)
著者:向井 万起男
講談社(2010-09-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

『宇宙兄弟』
物事は三度続いたら偶然は必然となる、という言葉を聞いたことがあります。
一度目は偶然、二度目は奇跡、三度目は必然、四度目は運命とも。
(今、net で調べたけど出典が分からなかった

で、私にとって、その必然とは;
1.SF マガジン
コミックの紹介記事
2.「MAGネット」 第18回 まんが甲子園;
マンガ大賞2010 で 2年連続 2位
3.『君について行こう』講談社プラスアルファ文庫 の帯の文句;
この本がきっかけとなって『宇宙兄弟』が生まれました。――小山宙哉
三度目の、書店でたまたま見た別の本の帯がきっかけで、『宇宙兄弟』を買っちゃっいました

まぁ、
"おとといは兎を見たわ。きのうは鹿。今日はあなた" (『たんぽぽ娘』)
とも言うし...(って関係ないか

で、読んだ感想。
...すぐ全巻買わなきゃ

...もっと早く買えばよかった


著者:小山 宙哉
講談社(2008-03-21)
おすすめ度:

販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

著者:向井 万起男
講談社(2010-09-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「宇宙ごみでもうけましょう! 露が巨利狙って掃除船開発構想」
という記事。
これって、「第六大陸」にも出てきた、スペースデブリを掃除するロケットですね
いよいよ現実の話になってきたんでしょうかね
スペースデブリの掃除といえば、やっぱ「プラネテス」ですけど
第六大陸〈1〉 (ハヤカワ文庫JA)
著者:小川 一水
販売元:早川書房
発売日:2003-06
おすすめ度:
クチコミを見る
という記事。
これって、「第六大陸」にも出てきた、スペースデブリを掃除するロケットですね

いよいよ現実の話になってきたんでしょうかね

スペースデブリの掃除といえば、やっぱ「プラネテス」ですけど


著者:小川 一水
販売元:早川書房
発売日:2003-06
おすすめ度:

クチコミを見る
アニメ「宙のまにまに」
日食もあったし、今年は世界天文年
という訳でもないないけど、意外に楽しんでます。
高校の天文部かぁ。なんか楽しそうだなぁ
星空はちゃんと実際の配置にしてあったり、スタッフ他のクレジット表示に生まれた星座が付いてたり、っていうこだわりもいいね。
日食もあったし、今年は世界天文年

という訳でもないないけど、意外に楽しんでます。
高校の天文部かぁ。なんか楽しそうだなぁ

星空はちゃんと実際の配置にしてあったり、スタッフ他のクレジット表示に生まれた星座が付いてたり、っていうこだわりもいいね。
NHK 「宇宙飛行士はこうして生まれた〜密着・最終選抜試験〜」
宇宙飛行士の試験っていうと、萩尾望都の「11人いる!」を思い出すけど、実際はあんな事件は起こらなくて(←当たり前)、LEGO ブロックの作り直しだったりした。
しかし、24時間監視下の閉鎖環境で7日間とか、NASA の宇宙飛行士との最終面接とか、ハードだわ
そんな中から選ばれた宇宙飛行士は、日本人代表といえるすばらしい人達だな
NHK もよく取材した。エライ
宇宙飛行士の試験っていうと、萩尾望都の「11人いる!」を思い出すけど、実際はあんな事件は起こらなくて(←当たり前)、LEGO ブロックの作り直しだったりした。
しかし、24時間監視下の閉鎖環境で7日間とか、NASA の宇宙飛行士との最終面接とか、ハードだわ

そんな中から選ばれた宇宙飛行士は、日本人代表といえるすばらしい人達だな

NHK もよく取材した。エライ

プロフィール
薬剤師なのにコンピュータが好き、鍼灸マッサージ師なのにプログラミングが好き。小中高校生向けのプログラミング教材を作るのが現在の日課。micro:bit、Scratch、Minecraft、Rubyなどで作成中。
FIREして2019年に世界一周クルーズしました。
Tweets by noanoa07
ツイートまとめ
最新記事
人気記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
記事検索
マイページ